FMVスポーツ

[10ページ目] バレーボール | FMVスポーツ( 10 )

Category
西田有志 最高到達点を上げる!ジャンプのコツと練習方法

西田有志 最高到達点を上げる!ジャンプのコツと練習方法

本記事では西田有志選手のスパイクを紹介します。西田選手の特徴であるスパイクのジャンプ力に焦点を当て、ジャンプ力を上げるコツや練習方法を詳しく見ていきましょう。 西田選手はジェイテクトSTINGSに所属しており、高い跳躍力と最速120キロを超える攻撃的なサーブが持ち味のサウスポーアタッカーです。2019年のワールドカップ...
石川祐希 相手を崩すサーブ トスのやり方とコツ

石川祐希 相手を崩すサーブ トスのやり方とコツ

本記事では、石川祐希選手のサーブを紹介します。石川選手は、イタリアのパワーバレー・ミラノ に所属しており、日本を代表する選手です。2021年から日本代表の主将を務め、エースとしての活躍も目が離せません。 石川選手ならではの工夫のあるスパイクも魅力的ですが、ビッグサーバーとしてサーブの技術も高く評価されています。相手より...
古賀紗理那 鋭角に打つ強力なインナースパイクのやり方

古賀紗理那 鋭角に打つ強力なインナースパイクのやり方

本記事では、古賀紗理那選手のスパイクを紹介します。古賀選手は、V.LEAGUE DIVISION1のNECレッドロケッツに所属しており、日本を代表する選手です。2022年から日本代表の主将を務め、エースとしての活躍も目が離せません。 古賀選手は、緩急をつけたスパイクや、相手ブロックをかわすプレーなど、冷静な判断力とテク...
レフトからのブロックアウトのコツ

レフトからのブロックアウトのコツ

今回は、レフトからのブロックアウトの取り方について解説していきます。 1球1球を考えながら練習して、コツを掴んで実戦でつかえるブロックアウトの感覚を身に付けていきましょう。 フェイントでブロックアウトをとる はじめに紹介するのは、フェイントでブロックアウトをとっていく練習です。 ブロックアウトの感覚を身につけるために、...
バレーボール基本編!3種類のスパイクの腕の振り方

バレーボール基本編!3種類のスパイクの腕の振り方

バレーボールの中でつかわれるスパイクの腕の振り方は、大きく3種類にわけることができます。 今回は、その3種類のスパイク中の腕のスイング(振り方)について勉強していきましょう。 3種類のスイング 今回ご紹介する3つのスイングは ストレートアームスイング ボウ&アロースイング サーキュラースイング です。 1つ目のストレー...
オーバーハンドパスが上達する4つのポイントと3つの練習法

オーバーハンドパスが上達する4つのポイントと3つの練習法

バレーボールで実践される「オーバーハンドパス」とは、指、手首、肘、膝の力を使ってボールを弾くプレーのことです。今回は、このオーバーハンドパスの練習方法と大切なポイントについてご紹介します。 オーバーハンドパスをするときの4つのポイント オーバーハンドパスをするときに意識していただきたい4つのポイントは、 ・手の形は、ボ...
自宅で簡単に実践!レシーブの構え方と股関節の運動

自宅で簡単に実践!レシーブの構え方と股関節の運動

スキマ時間を活用して、バレーボールの練習ができればいいなと思ったことはありませんか? 今回は自宅でも実践できるレシーブの基本、「構え方」と「股関節の使い方」についてご紹介します。 レシーブの構え方 バレーボールは、重心を前に置くスポーツです。 日常生活では体の真ん中に重心があることが普通ですが、バレーボールでは後ろに重...
初心者向け フローターサーブの基本的な打ち方

初心者向け フローターサーブの基本的な打ち方

今回は、フローターサーブの基本的な打ち方についてご紹介していきます。 この機会に、フローターサーブを習得してコースを狙ったり、前後に打ったりなどの応用編も覚えていきましょう。 フローターサーブのポイント前半編 フローターサーブを打つうえで大切なポイントをご紹介します。 はじめに紹介するポイントは、「トスをあげる位置」で...
3つのポイントを意識してレシーブの基礎練習をしよう

3つのポイントを意識してレシーブの基礎練習をしよう

バレーボールの基礎となるレシーブは、試合中絶対に欠かせない技術ですよね。今回は、そんな基礎のレシーブをさらに上達させるための基礎練習法をご紹介します。基本をマスターして、さらなるスキルアップを目指しましょう! レシーブ練習法 レシーブを上達させるために、まずは片腕でボールを捉える練習をしていきます。 (※2分21秒あた...
ポイントをおさえて「スパイクでかぶる」を改善しよう

ポイントをおさえて「スパイクでかぶる」を改善しよう

スパイクを打つときに、どうしてもかぶってしまうと悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 今回は、スパイクでかぶることを改善する練習方法とコツについてご紹介していきます。 スパイクがかぶる選手の特徴 スパイクを打つときにかぶってしまう方の特徴として、 助走が前に流れ過ぎてしまっている トスを見るときに頭が動きすぎてしま...
Return Top