水泳水泳 背泳ぎ 体や足が沈まないコツ 前への重心移動 顎を引く|初心者 練習法 泳ぎ方背泳ぎが上手な選手の泳ぎ方を見ていると、背泳ぎは非常に簡単そうにうつりますが、初心者の方からすると体や足が沈んだり、鼻から水が入ったり、まっすぐ手をかけずクネクネしてしまったりと、うまくいかないポイントが多い種目です。 だからといって諦めないでください!うまくいかないポイント、意外に簡単に修正できます! 今回は体や足が...
水泳水泳 親が子どもに教える背泳ぎ練習法 段階別に解説|小学生 プール小学校のプールの授業だけでなく、他の空いている時間も水泳の練習をしたいという子どももいると思います。 しかし、小学校の先生もそうですが、親も水泳の専門の先生ではありません。中には学生の頃、競泳を行っていた方もいるかもしれませんが、ほとんどの方は水泳をどう子どもに教えていいのか分からないのではないでしょうか。 今回はそん...
トレーニング水泳 足首を柔らかく動かすためのトレーニングを紹介!|可動域 柔軟性 キック バタ足どんな競技も、基本的には体幹部から大きなパワーを出しそれを手先・足先の末端部に伝えていきます。 そして、足首は、水に力を伝える最後の部位である足先の軌道をコントロールします。足首の動きひとつで水に力を伝えきれるかどうかが変わります。 どれだけ体幹部で大きなパワーを発揮できても、それがしっかりと水に伝わらないことにはパフ...
アスリート張本美和 3枠目を掴んだ現役高校生 正確無比な卓球で強者を倒す|木下アビエル神奈川 張本智和 パリ 全日本選手権ジュニアの部2連覇、世界ランキング8位(2024年5月時点)2024世界卓球釜山団体銀メダル、数々の実績を作っている現役高校生の張本美和選手。兄 智和選手は、名実ともに日本の卓球界を背負う人材ですが、妹の美和選手もここ数年で身長も伸び、卓球の力強さとともに存在感を増している急成長の逸材です。 この勢いのまま...
アスリート平野美宇 時代を作った高速卓球 念願のシングルスでメダル獲得を目指す |木下アビエル神奈川 女子卓球 ハリケーン・ヒラノ2023年6月に行われたWTTコンテンダーザグレブにて、当時世界ランク1位の中国選手孫穎莎を破って見事優勝を果たした平野美宇選手。2019年に伊藤美誠選手に敗れて以来、中国選手以外には4年間負けなしだった女王が、平野選手を強く意識した瞬間でした。 そして今年最後まで続いたパリ国際大会シングルス出場枠をかけた戦いを見事制...
サーブ石川真佑選手 多彩なスパイクと精度の高いサーブを徹底分析!練習方法とコツもご紹介|国際大会 バレーボール 女子日本代表 アウトサイドヒッター やり方バレーボール女子日本代表の石川真佑選手は、今後の国際大会での活躍が期待される選手の一人です。石川選手は男子日本代表のエース、石川祐希選手の妹であり、その実力も折り紙付きです。2023年からヨーロッパでプレーし、そこで得た経験を糧にさらに成長を遂げています。石川選手のサーブとスパイクの技術、そして石川選手の魅力について詳...
サーブ古賀紗理那選手 驚異のスパイクとサーブの秘密を徹底分析!|国際大会 日本代表 女子バレーボール アウトサイドヒッター エースバレーボール女子日本代表の中心選手である古賀紗理那選手は、佐賀県出身の才能溢れる人気のアスリートの1人です。古賀選手は、V.LEAGUE DIVISION1のNECレッドロケッツに所属しており、日本を代表する選手です。2022年から日本代表の主将を務め、エースとしての活躍も目が離せません。2024年の日本代表のスローガ...
フォームランニング 骨盤を前傾するフォーム メリットとデメリットを解説|陸上競技 インターハイ 1500m カロライン選手 ドルーリー選手2023年の夏に北海道で行われたインターハイ。陸上競技1500m女子で、ケニア人留学生 カリバ・カロライン選手が高校国内国際新記録で優勝。第3位に日本人トップで入ったのは、1年生のドルーリー朱瑛理選手。見事、高校歴代5位の記録を叩き出しました。 ハイレベルな闘いを見せたこの2人の選手のフォームには大きな違いがあります。...
トレーニングマラソン練習 LSDをより深く理解する LSDの利点 やって欲しくないことについて解説|ロング・スロー・ディスタンス ランニング 長距離 トレーニング メリット「LSD」という言葉、マラソンなどの長距離を行ったことがある方なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? これは「ロング・スロー・ディスタンス」の略で、長い距離をゆっくり走る練習法です。このトレーニングは初心者からエリートランナーまで、全ての層に必ず必要となるものですが、目的や内容を理解していないとトレーニング効...
トレーニングランニング LSDの時にフォームで意識するべきこと2つ 姿勢への意識・股関節から足を動かす|マラソン 長距離 練習法マラソンや長距離の練習法の中に「LSD」があります。これは「ロング・スロー・ディスタンス」の略で、言葉通りゆっくり長く走る練習法です。 LSDは長く走り続ける脚を作るのに有効な練習法ですが、ゆっくりしたペースになると、意外に慣れてなくて走り方が分からなくなるということがあります。実はスピードが速い方がフォームって意識し...