増量期増量期にやるべき体脂肪を増やさずに筋肉を増やす4つの習慣|ダイエット ボディメイク 食物繊維 食事 減量 増量期と言えば、沢山食べて身体を大きくするという認識があると思います。しかし、沢山食べるということは、身体も大きくなりますが体脂肪も増えがちです。減量が苦手な人は減量期間を長くとるか、減量幅を小さくする必要があります。 今回は、減量幅を小さくするための、体脂肪を増やしすぎずに筋肉を増やす習慣を紹介します。 加工食品・食...
アイテム初心者必見 マラソンの必需品は? 大会当日困らないための準備物を紹介!|防寒 ワセリン 絆創膏 カイロ 長距離 ランニング この時期、毎週のようにどこかでマラソン大会が開催されています。今年、初めてフルマラソンにチャレンジするという方もいるのではないでしょうか。 当たり前ですが、レースは練習と環境が大きく異なります。準備不足は身体やメンタルのコンディションに大きく影響し、レース結果にも直結する要素の1つです。力を出し切るためにも、スタート前...
その他長距離選手の食事法 食べ過ぎ・考え過ぎ注意!|大迫傑 マラソン 練習 栄養今回は長距離選手の食事について、末尾の動画をもとに紹介します。 大迫傑選手 1日のトータルで考える 大迫傑選手は自身の著書の中で食事にそこまでこだわりはないと話しています。 練習後にプロテインを飲んだり、ハードな練習の後はいつもより炭水化物を意識して多く摂ったりしているそうですが、その他はそこまでこだわりはないようです...
トレーニング短距離選手 上りと下りの坂道練習をするワケ|100m 目的 坂道ダッシュ 坂ダッシュ 効果陸上競技のクラブに所属している人であれば、一度は坂道での練習を行ったことがあるのではないでしょうか? 坂の勾配や距離はそれぞれ異なるかもしれませんが、おそらくほとんどの方は「きつい」というイメージを持っているのではないかと思います。きつい練習こそ目的意識が重要です!なぜこのきつい練習が必要なのか、今回は坂道練習の目的に...
バッティング練習アメリカ野球殿堂入り イチロー選手のバッティング理論|イチローメソッド MLB 打撃 練習方法 イチロー選手がアメリカ野球殿堂入りを果たしたことは、日本野球界のみならず世界中のファンにとっても大きな喜びです。その練習方法や理論は、今もなお多くの選手に影響を与えています。今回はイチロー選手が実践してきたバッティング理論について、課題とその解決策を具体的に紹介します。 打席でリズムを取ることの重要性 課題 打席でのリ...
ピッチング練習ロサンゼルス・ドジャースとマイナー契約 佐々木朗希選手の投球を徹底解説!|MLB 移籍 まめ対策 上原浩治 松坂大輔佐々木朗希選手は「令和の怪物」として知られる日本の若きエース。岩手県大船渡高校で活躍した後、2020年に千葉ロッテマリーンズへ入団し、日本プロ野球界を代表する投手へと成長しました。 そして今回、ロサンゼルス・ドジャースとのマイナー契約が話題を集めています。MLBでの挑戦を前に、佐々木選手の特徴や課題、さらに名投手上原浩...
理論あなたは大丈夫?古い間違った筋トレエビデンス Part2|リコンプ 低負荷 トレーニング 筋肥大 筋肉前回はクレアチン、カロリー過多、EAAについての間違ったエビデンスということで紹介しました。今回はまた違った内容の古くて間違ったエビデンスについて説明をしていきたいと思います。 リコンプの可能性 リコンプとは、ボディリコンポジションの略で体脂肪を落としながら筋肉をつけることを意味します。 研究の結果、ステロイドを使用し...
理論あなたは大丈夫?古い間違った筋トレエビデンス|クレアチン EAA 筋肥大 トレーニング サプリメント トレーニング界隈では常に「〇〇が筋肥大に効果的」「〇〇法で筋肥大!」といった情報が出てきます。特にサプリメントに多いと感じています。古いエビデンスをもとにした情報の場合、今現在では間違った情報となってしまうことがあります。 今回はそんな古い間違ったエビデンスについて説明します。 クレアチンの筋肥大効果 クレアチン自体は...
その他上半身忙しい人必見!短時間・短期間で最大の成果を出す筋トレ種目|効率 全身 時短 トレーニング 初心者 タイパトレーニングをしたいけど、忙しくてまとまった時間がとれない方に向けて、全身バランスよく鍛えることができ、少ない労力で最大限の効果を得ることができる種目を紹介していきます。 全身を効率よく鍛える種目 ホリゾンタルプレス種目 後ろから前に押す種目です。代表的な種目はベンチプレス。大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部がターゲットで...
トレーニング足が速くなるための自宅でできる自重トレーニング ハムストリングス編|短距離 50m走気温が下がってきて、なかなか屋外での練習が億劫になる季節。地域によっては雪が積もって屋外で練習ができないという人もいるでしょう。 今回は自宅でできるトレーニングを紹介します。トレーニングは一朝一夕では結果は出ませんが、コツコツ積み上げることで確実に身体は変わります。走るフォームも大切ですが、その前に身体の土台を作る必要...