みんなで議論甲子園 習志野vs星陵 セカンドからのサイン盗み マナー違反をどう考える今回紹介する動画は、サイン盗みについてです。 今年の第91回選抜高等学校野球大会2回戦、習志野高校vs星稜高校の試合では「サイン盗み」のワードが注目を浴びました。 実際に映像を見てみると、セカンドランナーがヘルメットを触る行為をしていますが、直接バッターへのサインであるかは、判断しづらいです。 サイン盗みは、以前は公然...
守備練習守備練習 目と手の連動 ハンドアイコーディネーションを高めるトレーニング今回紹介する動画は、ハンドアイコーディネーションを鍛える練習です。 ハンドアイコーディネーションとは、手と目を連動させる能力のことです。 MLBでも活躍したイチロー選手の背面キャッチは有名な例です。 目で見えない位置にもかかわらず、正確に背面でキャッチすることができるのは、このハンドアイコーディネーションが高いと言えま...
バッティング練習打撃練習 安全に楽しく 変化球に対応できるピンポン野球今回ご紹介する動画はピンポン野球です。 名前の通り、ピンポン玉を使った野球のことです。 楽しみながら、安全に野球をすることができるので私も小学生から行っていました。 ピンポン玉は、軽いのでボールの軌道が変わりやすいです。 最初は、投げることが難しいと感じるかもしれませんが徐々に慣れるので始めにキャッチボールを行うことを...
バッティング練習打撃練習 甲子園へ 限られたスペースでの超効率的な練習法今回ご紹介する動画は、限られたスペースでの練習方法です。 愛媛県立松山東高校は公立高校で、2015年のセンバツ大会に21世紀枠で82年ぶり2度目の出場を果たしました。公立高校ということもあり、練習場所や練習時間は制限されていたそうです。このような練習場所の確保に困っている選手は少なくないでしょう。しかし、狭いスペースで...
守備練習守備練習 失点進塁を許さない 落ち着いてアウトにする挟殺プレーのコツ今回紹介する動画は、挟殺プレーです。 挟殺はなるべく少ない数で終わらせたいですよね。 挟殺プレーになった時点で、守備側は有利な立場であることを忘れず、落ち着いてプレーすることが大切です。 挟殺プレーでの悪い例としては、 ・投げるタイミングが悪い ・下がりながら捕球している ・送球のコントロールミス という例が多く、結果...
走塁・盗塁練習走塁練習 常に先の塁を狙う 攻めの走塁練習今回は、貪欲に次の塁を狙う走塁についてご紹介します。 強いチームのランナーは常に先の塁を狙っています。何があるかわからないスポーツだからこそ、気を抜いてはいけませんね。まず始めに、広島カープの菊池涼介選手の走塁をご覧ください。 動画引用元:カープ 菊池涼介 規格外な走塁 広島東洋カープ 菊池選手が1塁ランナー、サードフ...
守備練習守備練習 スーパープレー イメージ通りのダイビングキャッチが出来るようになるために野手として守っている時にいつかはやってみたいと思うのがダイビングキャッチです。 捕球場面での最大の見せ場ではないでしょうか。 しかし、いざダイビングキャッチをやってみようと思うと足が進まず躊躇してしまいます。 ダイビングキャッチ成功への近道として、 ・イメージを持つためにダイビングキャッチの動画を観る ・足がつかれるま...
守備練習守備練習 チームを救うショートバウンドキャッチ相手野手からのショートバウンド送球をキレイに捕球すると気持ち良いですよね。 ショートバウンド送球はファーストへの悪送球で一番よく目にする光景だと思います。 悪送球を捕球することは、ファインプレーとしてチームを助けることや勝敗を左右する場合もあります。 ショートバウンドは、「顔に当たるかもしれない」という怖いイメージを持...
走塁・盗塁練習走塁練習 膝をこすらない スピードに乗ったスライディングのコツ今回は盗塁時のスライディング練習について紹介します。 2塁への盗塁成功は、得点圏にランナーを置くことができるため1ヒットで1点を狙える確率が高まります。まずはじめになぜスライディングが必要なのかを見て行きましょう。 スライディングが必要なのは ・ベース手前でスピードを落とさないため・野手のタッチプレイから逃れるため 主...
筋力トレーニング筋力トレーニング 緩急自在の投手にも崩されないために体幹を鍛える緩急自在の投手に対応することが苦手という選手は多いと思います。 緩いカーブやチェンジアップに対して、バッティングフォームが崩れてしまい上手く対応できない打者が多いと思います。 崩れてしまう原因の一つとして、体の軸がブレているということがあります。 相手投手が投げたスローボールに対して、体が一度突っ込んでしまうとそこから...