バレーボールサーブレシーブ お見合いをなくすためのルール 大切なことは自分が取るか取らないか|バレーボールサーブレシーブの中でも1番もったいない失点は、「お見合い」してしまい、間にボールが落ちてしまうことではないでしょうか。これは、ボールを誰かが取ってくれるという意識から生じるミスです。 解決策は、声を出して選手間で確認することが一般的ですが、本記事では益田清風高校監督の熊崎雅文先生がおすすめする解決方法をご紹介します。サ...
バレーボールレシーブの一歩目を速くする方法 誰でも簡単にできる「抜重ステップ」とは メリットとデメリットなど詳しく紹介|バレーボール レシーブバレーボールのレシーブにおいて「一歩目」はとても大切です。一歩目を素早く出すことで拾えるボールが増え、守備範囲を広げることに繋がります。本記事では、一歩目を最速で出す方法についてご紹介します。 一歩目を速く出すには何が1番速いのか この3つで比較します。結論からご紹介すると、「抜重ステップ」が最も速く一歩前に足を運べま...
守備練習キャッチャー 自宅でできる基礎練習3選 構え・握り替え・ステップ|野球 自主練習 練習メニュー 簡単キャッチャーだけの練習を行っている選手やチームは少ないのではないでしょうか。バリエーションが少なく悩んでいる指導者の方も多いでしょう。本記事では自宅でできるキャッチャーの基礎練習をご紹介します。ぜひ取り入れてみてください! 準備する道具は、グラブ・ホームベース(用意できれば)・ボール数球です。 ①基本の構えを確認する練...
守備練習守備練習 捕球から送球までを速くする基礎練習 捕球をする位置や捕球後のグラブの動きを分解練習|少年野球 指導者 保護者 宮地克彦少年野球チームに所属していると野球教室に参加する機会が多々ありますよね。元プロ野球選手から実際にレクチャーを受けられる良い機会ですし、指導者や保護者の方も一緒に学ぶことができる有意義な時間です。 本記事では元プロ野球コーチ宮地克彦さんが教える、守備の基礎についてご紹介します。小学生や指導者、保護者の方はぜひ参考にしてみ...
ピッチング練習青柳晃洋投手 ワンバン送球 理由やメリットをご紹介|阪神タイガース プロ野球 イップス 投球難2023年のセ・リーグは、阪神タイガースが18年ぶり6度目の優勝を果たし大いに盛り上がりました。クライマックスシリーズと日本シリーズもどこの球団が勝ち取るのか楽しみですね。 優勝した阪神タイガース所属の青柳晃洋投手。アンダースローとサイドスローの中間にあたる自称「クオータースロー」という独特な投球フォームが特徴のピッチ...
ダンス自宅で踊ってみよう!簡単ブレイクダンス!(初心者・スキップ編)スキップと言えば、子供のころ習ったスキップを思い出しますが、ここでいう「スキップ」はブレイクダンスの導入部分、立って踊る「エントリー(トップロック)」の中のステップの一つの事です! ブレイカー達は、手の動きや上半身の捻りなどにこれらのステップを組み合わせて、フロア技に入るまでの自分スタイルを出しています。 トップロック...
ドリブルバスケットボール 緩急のあるドリブルを習得するためのハンドリング練習 ポイントは足首の傾きバスケットボールは、スピードやパワーだけではなく、繊細な技術やリズム感が求められるスポーツです。特にドリブル技術において、単調な動きではなく緩急をつけることで、ディフェンダーを引きつけて惑わせることができます。この記事では、その緩急のあるドリブルを効果的に実現するためのハンドリング練習を紹介します。 ドリブルにおける緩...
ワークアウト筋トレをしているけど筋肉がつかない理由 二度寝・コーヒーのみの朝食・炭水化物が多い食事・長時間のデスクワーク|トレーニング 筋肥大 栄養 たんぱく質 有酸素運動週1回以上筋トレを行う人の数はここ15年ほどで2倍以上に増加しているそうです。最近では小規模なジムが急激に増えており、その増え方からも筋トレ人口増加が伺えますよね。ジムに行くと20代と思われる方から高齢者まで、実に様々な年代の方が、それぞれで決めたトレーニングを行っています。 筋トレをする人の多くは筋肥大が目的だと思い...
バスケットボールバスケットボール シューズの靴紐の結び方 シューズの寿命が長くなりパフォーマンスアップに繋がる|バッシュスポーツを楽しむ上で、装備の選び方や使い方はパフォーマンスに大きく影響します。特にバスケットボールにおいては、シューズの選び方やメンテナンスが非常に重要です。 その中でも、一見「誰でもできる」と思われる靴紐の結び方が、実は選手のパフォーマンスや怪我の予防に大きく寄与することをご存知でしょうか。 靴紐の結び方の重要性 多...
ワークアウト筋トレをしているけど筋肉がつかない理由 ウォーミングアップ インターバル 重量・可動域|トレーニング 静的ストレッチ 筋肥大 重量設定 筋トレジム以前は主流だった総合型のフィットネスクラブ。ジムだけでなく、プールやスタジオ、お風呂が兼ね備えられてましたが、昨今では総合型のフィットネスクラブ数の伸びは停滞気味。それに代わり、圧倒的に数を増やしてるのが24時間型のジム。今となってはジムが24時間使えるということが当たり前の時代になりましたね。 そして、それだけ供給が...