
雪山でかっこよく左右にターンをしながら滑ってくるスキーヤーをみて「私もああいう滑りをしたい!」と思った方も多いのではないでしょうか?
スキー中級者・上級者になればパラレルターンが出来なかった時を覚えていない程、身体に馴染んでしまって、なかなか伝えようと思っても難しい場面もありますよね。
今回は、スキー上級者を目指している方、基礎知識を習得したい方に向け、スキーの大原則について詳しく解説します。
スキーの大原則を理解する
- スキーは上から下まで曲がりながら滑り降りるスポーツである
 - →すなわち、斜面で常に曲がり続けているという事になります。
 
- 斜面に対して立つのが理想
 - →平坦では重力に対してまっすぐ立ちます。斜面で滑走するとき、斜面に対してまっすぐ立つため、重力の向きと少し異なります。これがスキーの理想のポジションであり、雪面状況やターンなどで多少前後しますが、基本的にはこの姿勢です。
 
- ターンの局面が正しく理解しよう
 - →後述しますが、スキーには「今どの局面か」を表す専門用語があります。ターン前なのか後なのか、によってスキーヤーがやるべき事や雪面からの抵抗が変わります。
 
絶対知るべきターンの局面と動作
- 1.ニュートラル(切替)
 - 斜面に対してまっすぐ立つ局面。板がべたっと雪に張り付いています。
 
- 2.谷回り(ターン前半部分)
 - 落下や加速はしやすいが、ブレーキや減速が難しい局面
 
- 3.ターンマックス
 - 谷回りと山回りの中間、スキーが斜面下を向いた時
 
- 4.山回り(ターン後半)
 - ブレーキや減速は簡単だが、加速や落下が難しい局面
 
ここまでの1〜4の流れを繰り返して、滑り降りて行きます。ターンにおけるポイントは、谷回りと山回りです。ここでは、スキルレベルによってやるべき事が異なってきます。
- 初級者(ハの字で連続ターン出来るレベル)
 - 谷→頑張って雪を削る(ちょっとブレーキになればOK)
 - 山→ハの字で絶対に止まれるように制御しよう
 
- 中級者(パラレルが出来るレベル)
 - 谷→パラレルスタンスで、頑張って雪を削る
 - 山→パラレルで止まれる、制御出来るようになろう
 
初級者、中級者はブレーキのかけやすい所でかけていく意識を持ち、谷回りからしっかりと踏んでいくという努力が必要です。
ぜひご自身にあった感覚と練習方法で、パラレルターンを磨いてください!
それでは動画をご覧ください。
参照元:知らなきゃ絶対に上手くならないスキーの超絶大原則【谷回りと山回りの特徴】






