
滑る技術は速さを重視するのか、確実性を重視するのかによって、スキー板と身体の使い方が変わってきます。フルカービング、ズラしのいずれかしか出来ない人は、もう一方を学ぶ事によってスキーの幅が広がります。
今回は滑り方に着目し、フルカービングとズラしの技術について、最後の動画をもとに詳しく解説していきます。
なお、この動画で解説する荷重・回旋・角付けというワードは、イメージとしては「踏む」「捻る」「傾ける」というニュアンスで使用しています。
フルカービングとズラして滑るの違い 傾けるのが先か・踏むのが先か
まずフルカービングとは、板をずらさずターンをする事です。これが上手に出来ると、滑った後に線が綺麗にできます。
フルカービングの場合、角付けした後に荷重をかけます。この2つの動作の間に時間差はほとんどありませんが、わずかに角付けが早いイメージです。
一方、スキー板をズラしてターンをする場合は、荷重してから回旋します。つまり角付けの意識はほとんどありません。それをするとカービングになってしまうからです。
この2つの動作のポイントは、荷重のタイミングであり、板をズラしたいのかそうでないのかによって、角付けを先にするのか、荷重が先なのかが決まってきます。
基本はカービング1択 コブ斜面ではズラしを
この2つの技術をどのように使いわけるのでしょうか?
実戦のロングターン系の種目は基本的にフルカービングを行うと良いでしょう。自転車に乗ってスピードが出ている時に、ハンドルを捻るより車体を倒して曲がるのと理論的には同じです。
小回り系の種目でも、斜度によってフルカービングで滑ります。
ズラしの技術は、コブ斜面、急斜面小回りなどで利用します。むしろ、この技術がないと色々な所で滑る事が出来ないので、このテクニックも必須と言えます。
自分の判断でどちらも使い分けられるとベターですが、スキーの大会で速さを競うのであれば、フルカービングを選択して滑ります。
ぜひ荷重のタイミングを変えて、この2つの使い分けをマスターしてくださいね!
それでは動画をご覧ください。