FMVスポーツ

[69ページ目] コツ | FMVスポーツ( 69 )

Tagged
筋力トレーニング アジリティートレーニング ダッシュ・ストップ・ターンを素早く行う

筋力トレーニング アジリティートレーニング ダッシュ・ストップ・ターンを素早く行う

特に走塁時に多いですが、 ・ダッシュして素早くしっかりストップすること ・ストップして逆方向に素早くターンすること ・ターンの後にダッシュし、早くトップスピードになること というシーンは数多くあります。ランナーとして挟まれた(ランダウンプレイ)時や、守備でも猛ダッシュの後にストップしてから身体を切り返しスローイングする...
投手練習 クイックモーションをマスターして盗塁を阻止する

投手練習 クイックモーションをマスターして盗塁を阻止する

捕手経験者から言わせていただくと、クイックが出来る投手とクイックが出来ない投手では、盗塁の阻止率が大きく違うと実感してます。もちろん捕手の送球力も重要ですが、盗塁阻止は「バッテリーの共同作業」と考える筆者としては、やはりクイックモーションは身に付けて欲しいと思います。 「クイックモーションだと球威が落ちるからやりたくな...
打撃練習 体幹を使った新しいバッティングフォーム

打撃練習 体幹を使った新しいバッティングフォーム

■課題・要望 ・体幹を使ったパワフルなバッティングしたい 2016年のルーキーの中で最もメディアに注目された選手といえば、オコエ瑠偉選手ではないでしょうか。 キャンプ時から開幕当初までは、ずいぶんテレビで見かけてましたが、最近はあまり見なくなりました。 そんなオコエ選手ですが、久しぶりにバッティングフォームを見ましたが...
打撃練習 正しいインパクトを覚えるためにテニスラケットを使う

打撃練習 正しいインパクトを覚えるためにテニスラケットを使う

正しくボールをとらえていることが出来ているのか、もしくは出来ていないのか、は普通のバットだと分かり難いです。そこで使う道具がテニスラケットです。インパクトの瞬間にラケットの面でとらえないと、真っ直ぐで強い打球を打つことが出来ません。これはバットでも同じです。 前手(右打者で言うと左手)だけを使ってボールを面でとらえるた...
投球練習 プレートを外さず素早く一塁へ牽制するコツ

投球練習 プレートを外さず素早く一塁へ牽制するコツ

捕手目線でお話しすると、牽制の上手い投手とバッテリーを組んでいる時はとても楽です。試合の序盤で速い牽制を1、2回見せておけば、盗塁のサインが出しにくくなり、1塁に釘付けにしておけるパターンを作れます。そのため、捕手のサインも内角や緩急を付けたサインを出しやすくなり、相手バッターに的を絞らせにくくなるため、牽制が上手い投...
守備練習 送球のショートバウンドに対する捕球のコツ

守備練習 送球のショートバウンドに対する捕球のコツ

今回は送球のショートバウンドを捕るコツについて解説していきたいと思います。このショートバウンドの捕り方のコツは内野手や捕手だけでなく外野手の普段の守備でのゴロの打球の処理でも活かせるので全てのポジションの方に見てもらいたいです。 ショートバウンドを捕るコツは大きく分けて五つあります。 以下がそのポイントです。 ① 姿勢...
走塁練習 どの打球からでもタッチアップを狙う姿勢が大事

走塁練習 どの打球からでもタッチアップを狙う姿勢が大事

タッチアップと聞くと、0、1アウトでランナーが3塁にいる時に、バッターが外野フライを打って、外野が捕球したタイミングと同時に、3塁ベースからスタートを切ってホームインを狙いプレーですね。これがタッチアップの基本です。しかしタッチアップはこれだけではありません。1塁からでも2塁からでも、捕球者が内野手でも捕手でもタッチア...
打撃練習 スイングスピードを上げる4つの練習

打撃練習 スイングスピードを上げる4つの練習

スイングスピードをもっと上げたい、と思っている選手は多いのではないでしょうか。 そもそもスイングスピードが上がるとどんなメリットがあるのか。 一番はスイングスピードが速ければ速いほど「打球がよく飛ぶ」というメリットがあるから、だと思います。みなさんもこのメリットのために、スイングスピードをもっと上げたいと思っているでし...
筋力トレーニング ○×ゲームとダッシュを組み合わせて楽しく練習

筋力トレーニング ○×ゲームとダッシュを組み合わせて楽しく練習

練習のマンネリ化はなるべく防ぎたいですよね。また、きつい練習でも楽しく、そして選手のためになる練習をやりたいものです。 今回は、○×ゲームとダッシュを組み合わせた練習を紹介します。 この練習はただ楽しいだけではなく、ダッシュを行うので下半身強化になることにくわえて思考力や判断力を高めることにも繋がります。 ダッシュにつ...
打撃練習 背中にバットを回して下半身の使い方を学ぶ

打撃練習 背中にバットを回して下半身の使い方を学ぶ

バッティングにおいて、下半身の使い方が上手く出来るのか出来ないのかで、打球スピード、飛距離、スイングスピードというのは、まるで変わってきます。パワーの源は下半身にあると言って良いでしょう。今回はバッティングにおいて下半身を上手く使うためのコツを掴むための練習を紹介します。 動画を見てもらえれば一目瞭然ですが、バットを背...
Return Top