カービングこれだけで圧倒的に差が付く 上手くなりたいなら移動をやめた方がいい理由|カービング スキー 基礎 低速パラレルターンで急斜面を難なく滑り下りる技術を身につけたい、そのためにいろんな練習を行っているスキーヤーのみなさん。本気でスキーが上手くなりたかったら、”移動”をやめましょう! スキー練習時には「落ち込んでいる所まで移動しましょう」「ここは移動で」とよく使われるフレーズですが、その時間はもったいなくないですか? 本記事...
スキーこの順番で練習しよう 連続ターンが出来るようになる正しい練習順序とは|スキー 初心者 指導者 パラレル ドリルスキーはターンが上手になると、どんな斜面でも安心して滑ることができます。スキーを始めたが、何から練習を始めたら良いのかわからないという方はいませんか? 今回は、スキー初心者と指導者向けに「連続ターンのやり方・導入方法」ついて、最後の動画をもとに詳しく解説していきます。 これから練習して上手くなりたい方、スキーを教える時...
カービングかっこよく滑る「縦滑り」 急斜面でも安定して滑れる丸いターン弧の作り方|初心者 スキー カービング 急斜面の上をかっこよく滑りたいと思っている方も多いと思います。急斜面でも、軽快に縦滑りができるようになると、スキーの姿がかっこよく見えますよ! 本記事では、スキー上級者を目指すためには必須のテクニック「急斜面を綺麗に滑る、縦滑りの丸いターン弧の作り方」について解説していきます。 もう一歩レベルアップしたい方、急斜面を安...
アッパーボクシング 左アッパーの打ち方 体を一瞬捻る動きがポイント 体から腕へ力を伝えることで強烈なアッパーに!ボクシングのパンチ、左アッパーを見たことはありますか?自分の前の手である左拳を相手の見えない場所になる真下からまっすぐ突き上げる強烈なパンチです。 左アッパーのメリットは見えづらいところと、相手のガードの隙間を掻い潜ることができるので、急所である顎にパンチを出すことが可能となります。 左アッパーのデメリットは、パンチを...
アスリートボクシング 井上尚弥選手がダウンしない理由は? 強打を許さない相手との間合い|ディフェンス 防御 BOXINGボクシング界でアジア人初の主要4団体統一王者である井上尚弥選手を知っていますか?圧倒的な実力とパーフェクトなボクシングスタイルから「日本ボクシング史上最高傑作」と言われてます。 井上選手の戦績は25戦全勝22KO。アマチュア時代の81戦を加えてもなおダウン経験は未だなし。軽量級離れした圧倒的パワーについつい注目しがちで...
アスリートボクシング 井上尚弥選手がダウンしない理由は? 卓説した防御技術 相手との距離感 元世界チャンピオン内山高志選手が分析|ディフェンス 防御 BOXINGボクシング界でアジア人初の主要4団体統一王者となった井上尚弥選手を知っていますか?圧倒的な実力とパーフェクトなボクシングスタイルから「日本ボクシング史上最高傑作」と言われてます。 井上選手の戦績は25戦全勝22KO。アマチュア時代の81戦を加えてもなおダウン経験は未だなし。軽量級離れした圧倒的パワーについつい注目しがち...
サッカー安部柊斗 サッカースパイクのこだわり 軽さ フィット感FC東京のMFとして活躍し、2023年7月からドイツのRWDモレンベークへ移籍した安部選手は、明治大学在学中に全日本大学選抜に選出されるほどの実力の持ち主です。そんな選手はスパイクをどのように選んでいるのでしょうか? 店頭では様々な種類とカラーのサッカーシューズがあり、とても気持ちがワクワクしますが、種類が多い分、選ぶ...
サッカーサッカー 相馬勇紀 高精度クロスの秘密 DFの脛を狙う1997年生まれ、早稲田大学を経て名古屋グランパスに加入した相馬勇紀選手。166cmと小柄ながら持ち前のクイックネスとドリブルが武器のサイドアタッカーです。 2019年に代表デビュー。現在はポルトガルのカーザ・ピア・アトレティコ・クルーべに所属しています。 今回は、相馬選手のクロスの極意について最後の動画をもとに詳しく...
サッカーサッカー 日本代表 相馬勇紀 ドリブルの極意 DFの裏をとる動き DFの後ろのカバーの動きを見る1997年生まれ、早稲田大学を経て名古屋グランパスに加入した相馬勇紀選手。166cmと小柄ながら持ち前のクイックネスとドリブルが武器のサイドアタッカーです。 2019年に日本代表デビュー。その後Jリーグでも活躍し、現在はポルトガルのカーザ・ピア・アトレティコ・クルーべに所属しています。 サッカーの醍醐味はドリブルで相手...
サッカーサッカー スパイク 制作の裏側を知る|シューズ ジュニア普段店頭に並んでいるサッカーシューズは、様々な種類とカラーがありとても気持ちがワクワクするラインナップで並んでいます。 ボールを蹴る、走ることを目的としたシューズも、日々現場からの意見を受けて改良を重ね、より良いものを世に送り出そうとメーカーも頑張っています。 今回は、スポーツブランド「UMBRO (アンブロ)」のシュ...