FMVスポーツ

[62ページ目] トレーニング | FMVスポーツ( 62 )

Tagged
投球練習 初心者向け 前で投げる意識でボールを遠くに投げる練習

投球練習 初心者向け 前で投げる意識でボールを遠くに投げる練習

近年、未就学児や小学生のボール投げの能力が低下しているそうです。 私自身、未就学児や小学生の野球教室に参加した際に、ボールがなかなか遠くに投げられない点が気になりました。 その原因には、サッカーが人気になるという時代背景や、公園などでのボール遊びの制限といった環境的な問題もあるのではないかと思います。 ボールを投げると...
野球用品紹介 スパイクの選び方とメーカー別のおすすめモデルをご紹介 ミズノ/アシックス/SSK/ZETT/ニューバランス/アディダス/アンダーアーマー

野球用品紹介 スパイクの選び方とメーカー別のおすすめモデルをご紹介 ミズノ/アシックス/SSK/ZETT/ニューバランス/アディダス/アンダーアーマー

野球をする際に欠かせないアイテムといえば野球用スパイクです。 今回は、ミズノ・アシックス・アディダスなど、有名メーカーの2018年〜2019年のおすすめ最新モデルをご紹介していきます。 値段が安くて、軽量で手入れがしやすく、おしゃれでかっこいい野球用スパイクをお探しの方は、ぜひとも参考にしてください。 野球用スパイクの...
必見! 質の高い練習を実現するためのノックの打ち方とポイント

必見! 質の高い練習を実現するためのノックの打ち方とポイント

今回は、内野手へのノックの方法についてご紹介します。 「ノックの質は練習の質」につながります。 しかし、イメージ通りの打球を打つことができなかったり、苦手と感じる選手や指導者の方は多いと思います。 私は、左打者ということもあり打球が切れてしまったり、遠くに飛ばないことが悩みです。 ノックも数をこなすことが大切です。 今...
内野守備練習 宮本慎也 ゴロ捕球に大事なのは右足の使い方

内野守備練習 宮本慎也 ゴロ捕球に大事なのは右足の使い方

まず守備で一番大事なことは、とにかく視野を広く持つこと。打球に対しての一歩目とか色々ありますけど、まずは視野を広くして、色々なところが見れるようにすることが一番大事だと思います。 その中で、ゴロへの入り方。まずはボールに対して少し右側から入る、バウンドを合わせるための右足の使い方、というのをやってみましょう。 という言...
打撃練習 軸足をぶつけるイメージでインハイを打つ

打撃練習 軸足をぶつけるイメージでインハイを打つ

インハイ(内角高め)のボールをしっかりとフェアゾーンに入れて強い打球を打つのは、とても難しいです。筆者もインハイのストレートに何度詰まらされたか分からないぐらい、苦手なコースの一つです。 動画では丁寧にインハイの打ち方を説明しており、大事なポイントとしては挙げているのが、 ・身体の開きを我慢すること ・軸足をぶつけるイ...
送球練習 投げ方の基本をしっかりと学ぶ

送球練習 投げ方の基本をしっかりと学ぶ

神奈川県大和市を拠点としています「横浜BBCスカイホークス」さんより動画を寄贈いただきました。当サイトにも何度も登場いただいてますが監督はヤクルトスワローズで活躍された「副島孔太」監督です。副島監督が運営されているサイト「25Labo」もございますのでご覧ください。 今回は副島監督が教える「投げ方の基本」です。とても分...
守備練習 ファースト 上手いショートバウンド捕球方法

守備練習 ファースト 上手いショートバウンド捕球方法

一塁手と聞くと、体の大きい選手が守るポジションというイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。守備より打撃力を買われた選手が守るポジション。プロ野球でも外国人選手や4番、5番を打つパワーヒッターが守ってるケースはよくあります。 しかし、現代の野球では、ファーストの守備力が勝敗を分けるポイントとあげる解説者も多くいます...
投球練習 多和田真三郎 大きなステップ幅と肩甲骨の柔軟性

投球練習 多和田真三郎 大きなステップ幅と肩甲骨の柔軟性

今回紹介する動画は、元埼玉西武ライオンズの多和田真三郎投手の投球フォームをスローモーションにした動画になります。 多和田投手は、2018年のブレイク投手に名前が挙がる可能性が非常に高く、2018/4/23現在の成績は、防御率1.93、4勝、勝率1.000と防御率1点台で負け無しです。好調な西武ライオンズに大きく貢献して...
捕手練習 中村奨成 ブロックの時こそランナーをしっかりと見ることが大事

捕手練習 中村奨成 ブロックの時こそランナーをしっかりと見ることが大事

今回紹介する動画は、広島東洋カープの中村奨成捕手が2塁ランナーを強肩で刺すシーンです。(00:50あたりの場面) キャッチャーをやっていると時々起こるのですが、ワンバウンドのボールをブロックしようとした際に、上手くキャッチ出来てしまうことがあります。キャッチャーのワンバウンド処理は、キャッチ優先ではなく後ろに逸らさない...
打撃練習 ポイントは「もどす」 飛距離を伸ばすバッティングフォーム7つのポイント

打撃練習 ポイントは「もどす」 飛距離を伸ばすバッティングフォーム7つのポイント

今回ご紹介する動画は、初心者向けバッティングフォームの7つのポイントです。こちらは、打撃練習の基礎ですので、続けていく中で応用し、自分に合ったフォームを見つけることが理想だと思います。経験者の方も、フォームを変えていくなかで、元のフォームがわからなくなってしまったという選手も多いと思います。ご紹介する動画を参考に、自分...
Return Top