FMVスポーツ

[2ページ目] 短距離 | FMVスポーツ( 2 )

Tagged
これが出来たらアスリート!片足の出力を高めるためのトレーニング『バウンディング』を3ステップに分けて解説!|陸上 短距離 100m 練習法

これが出来たらアスリート!片足の出力を高めるためのトレーニング『バウンディング』を3ステップに分けて解説!|陸上 短距離 100m 練習法

走るという動作は左右交互に脚を回すため、地面についているのは常にどちらか片方。両脚が地面についているタイミングはありません。走り方やフォームも非常に大切ですが、片脚の出力を高めることも大切になります。 両脚で動くのと片脚で動くのとでは動き方が大きく異なります。そのため、片脚で動くことに慣れているか慣れていないかでパフォ...
短距離 速く走るために必要な腸腰筋のトレーニング 立位編 姿勢安定や腰痛予防にも|陸上 筋トレ トレーニング

短距離 速く走るために必要な腸腰筋のトレーニング 立位編 姿勢安定や腰痛予防にも|陸上 筋トレ トレーニング

オリンピックや世界陸上を見ていると、100mの選手はみなさんムキムキですよね。それくらい短距離選手は筋肉が必要だということ。速く走るためには全身の様々な筋肉が必要ですが、今回はその中でも「腸腰筋」のトレーニングについて紹介します。 腸腰筋は脚を上げる時に主に使われる股関節の前面にある筋肉です。走る動作では後ろに蹴った脚...
短距離 20秒運動→20秒休憩×6種目 たった5分で体幹・股関節周り・腸腰筋そして心肺機能まで 走りに必要な筋肉に刺激を入れる時短トレーニング|陸上

短距離 20秒運動→20秒休憩×6種目 たった5分で体幹・股関節周り・腸腰筋そして心肺機能まで 走りに必要な筋肉に刺激を入れる時短トレーニング|陸上

オリンピックや世界陸上を見ていると、100mの選手はみなさんムキムキですよね。それくらい短距離選手は筋肉が必要だということ。 筋肉を大きくするためのトレーニングとしてウエイトトレーニングがあります。もちろんウエイトトレーニングは大切です!ただし、筋肉を大きくしても、それが走りに繋がらないと意味がありません。 また、時間...
パフォーマンスアップ 足が速くなる&怪我をしにくくなる股関節周り・脚の外側ライン・体側のストレッチ|短距離 100m 陸上 O脚

パフォーマンスアップ 足が速くなる&怪我をしにくくなる股関節周り・脚の外側ライン・体側のストレッチ|短距離 100m 陸上 O脚

ほとんどどの競技においても、パフォーマンスを上げるために、可動域の広さや柔軟性は持ちつつ、安定させたい場面ではしっかり力を入れて安定させる、体をコントロールすることができるという強くしなやかな体作りが大切です。 特に男性で多いと感じるのは、トレーニングには意欲的だけどストレッチには消極的なパターン。体がかたいと特にスト...
股関節の可動域アップ スプリントに活かすための股関節・腸腰筋・内転筋のストレッチ ほんの少し角度を変えるだけで伸びる場所が変わる!|短距離 陸上 100m 200m 400m 柔軟性

股関節の可動域アップ スプリントに活かすための股関節・腸腰筋・内転筋のストレッチ ほんの少し角度を変えるだけで伸びる場所が変わる!|短距離 陸上 100m 200m 400m 柔軟性

短距離だけに限らず、どの競技でも股関節の可動域はパフォーマンスアップには必須です!柔らかければ良いというわけではありませんが、そもそも可動域がないとトレーニング時も正しいフォームが作れなかったり、ひどいとトレーニング自体が固すぎて出来ないということもあります。 そして、気づきにくいのが固さが原因で「脚が逃げる」こと。本...
股関節の可動域アップ 鼠径部がなかなか伸びない時に 腸腰筋に含まれる「腸骨筋」をゆるめます!|柔軟性 硬さ 反り腰 腰痛 改善 ほぐす ゆるめる

股関節の可動域アップ 鼠径部がなかなか伸びない時に 腸腰筋に含まれる「腸骨筋」をゆるめます!|柔軟性 硬さ 反り腰 腰痛 改善 ほぐす ゆるめる

短距離を速く走るために、様々な要因が複雑に絡み合ってくる中で1つポイントを挙げるとすると「腸腰筋」!腸腰筋の柔軟性と強さは速く走るうえでは必須です。 そして、今回のタイトルにある「腸骨筋」は、この腸腰筋の1部です。どういうことかと言うと、腸腰筋は1つの筋肉をさすのではなく、①大腰筋、②腸骨筋、③小腰筋の3つの筋肉の総称...
短距離 速く走るために 体幹・骨盤を三次元的に動かすインナーマッスルトレーニング『おしり歩き』|短距離走 陸上 100m 200m トレーニング

短距離 速く走るために 体幹・骨盤を三次元的に動かすインナーマッスルトレーニング『おしり歩き』|短距離走 陸上 100m 200m トレーニング

今回は「おしり歩き」について紹介します。 おしり歩きをすることで短距離選手に何が良いのかというと、体幹・骨盤を三次元的に動かすことが可能となり、走っている時に上半身と下半身を連動させながらも切り離して動かすことができるようになります。 体幹・骨盤部分が1枚の板のようになって動かしている人は意外と多く、そうなると上半身と...
短距離 肩甲骨から速くなる!セルフ肩甲骨はがし 『立甲』のやり方|100m 速く走るコツ コツ 肩甲骨 ストレッチ 肩甲骨はがし 立甲

短距離 肩甲骨から速くなる!セルフ肩甲骨はがし 『立甲』のやり方|100m 速く走るコツ コツ 肩甲骨 ストレッチ 肩甲骨はがし 立甲

速く走るにはどうすればよいか考えた時、どうしても下半身を中心に考えがちですが、10年くらい前から下半身ではなく上半身にある「肩甲骨」が注目され始めているんです。 例えばメジャーリーガーの大谷翔平選手は多くの盗塁を決める脚の速さをもっていますが、そのスピードの要因として肩甲骨を挙げている書籍があります。走る時の腕ふりは腕...
短距離 速く走るために最も必要な筋肉は? スプリンターのためのトレーニング方法をご紹介!|100m トレーニング 筋力 筋トレ

短距離 速く走るために最も必要な筋肉は? スプリンターのためのトレーニング方法をご紹介!|100m トレーニング 筋力 筋トレ

速く走れるようになるためにはどの筋肉を鍛えたらよいのでしょうか?結論は走ることにかかわる筋肉全てです。 よくこの筋肉を鍛えたら速く走れるといった謳い文句を見ますが、その筋肉のみを鍛えていたら速くなるという意味ではないので誤解しないように気をつけましょう。 走る動作に限りませんが、人間は身体を動かす際、色んな筋肉が協調し...
短距離に必要な筋肉 「腸腰筋」のトレーニング方法を紹介!仰向けサイクリング マウンテンクライマー サイクリング|短距離 100m 速く走る トレーニング 筋トレ 腸腰筋

短距離に必要な筋肉 「腸腰筋」のトレーニング方法を紹介!仰向けサイクリング マウンテンクライマー サイクリング|短距離 100m 速く走る トレーニング 筋トレ 腸腰筋

「腸腰筋」という筋肉を知っていますか? 腰椎の横から股関節を経て脚の骨についている筋肉で、この筋肉がギュッと縮まることで脚が前へ引きあがります。 短距離はスピードが上がれば上がるほど、後ろにものすごい勢いで脚が流れていきます。それを前へ引き戻すという動作を繰り返すのですが、その時にメインで使う筋肉が腸腰筋になります! ...
Return Top