フィジカルトレーニング山田章仁選手 体幹トレーニングの重要性大谷翔平選手の二刀流が話題になる前、ラグビーとアメフトの二刀流に挑んでいた選手がいました。山田章仁選手は、ラグビー日本代表で活躍する一方、ノジマ相模原ライズという社会人アメフトチームでプレーをしたという経歴を持っています。現在は出身の九州にて、九州電力キューデンヴォルテクスにてラグビーを続けています。 身体が資本のラグ...
パスラグビー 田中史朗選手 パスの極意を学ぶ180cm100kgを超える選手がひしめく中、166cm72kgで活躍する選手がいます。日本代表のスクラムハーフ田中史朗選手。試合の先を読む力、正確なパスを出す能力に秀でており、2013年2月には日本人として初めて南半球最強のプロリーグの舞台に立ちました。現在はNECグリーンロケッツ東葛に所属しています。 そんな田中選...
キャッチラグビー 競り勝つラインアウトジャンプの飛び方ボール支配率が高い方が、ゲームを有利に進める事が出来るのは明白です。ラグビーのラインアウトスローイングは、両サイドに選手が並んだ所に投げ込んでボールを獲得します。 確実に取れる所はボールを取って得点に繋げるために、ラインアウトジャンプは重要となります。今回は、ラインアウトジャンプについて最後の動画を元に詳しく解説してい...
ラグビーラグビー 相手より15cm高いラインアウトからの2段リフトサッカーが発祥と言われるラグビーですが、サイドラインを出た後のスローイングは全く異なります。ラグビーでは、タッチラインの5〜15mの間に両チームの選手が並び、スローイングをキャッチする選手が高く宙に放り出されます。これはリフトと呼ばれ、キャッチした選手は、そこから後方へパス、あるいはモールを組んでそのままゲインを重ねる...
タックルラグビー もうこれで迷わない!ダブルタックルの考え方一人目がタックルしても止まらない、倒れない場合にはセカンドタックラーがフォローに向います。ジャッカルを狙う目的もありますが、まずは前進を止めるためにタックルのフォローが優先です。では、二人目のタックラーは相手のどこに向かってフォローするのが効果的なのか? 今回は最後の動画をもとに、二人目のタックルの入り方(ダブルタック...
スクラムラグビー 垣永真之介 世界に通用するスクラム100キロを超える猛者が8対8で向かい合い、力比べをします。相手の息づかいが聞こえる距離で感じるプレッシャーは選手しかわからないものです。力と力のぶつかり合いで試合を優勢に進めるためにも、負けられないスクラム。 日本代表の垣永真之介選手は東京サントリーサンゴリアスで活躍する180cm115kgのFWの選手です。今回は垣...
キックラグビー プロキックコーチに教わる「ドロップパント」の蹴り方ラグビーにおいて、遠くに飛ばしたり浮かせたりするキックをパントキックといい、その中でもバックスピンのキックをドロップパントといいます。 遠くに飛ばす事を目的としたスクリューキックに比べて、ドロップパントのメリットは「コントロールがしやすい」ことにあります。安定した距離を常に飛ばせるドロップパントについて、最後の動画を元...
キャッチラグビー キャッチ パスの受け方の「違い」で抜けるオフェンスになる試合のレベルが高くなってくるにつれて、高度な駆け引きが勝敗を左右します。 タックルやパス一つ取っても「次にどういうプレーに繋げるのか」を意識した一挙手一投足に気を配る事が求められます。派手なプレーは観客にもわかりますが、派手なプレーだけでなく観客が気づかないような細かい技術の違いが試合の勝利に繋がる事を一流プレイヤーは...
水泳2023年世界水泳注目選手 100m背泳ぎトマス・チェッコン選手(イタリア)の泳ぎ方分析22年ぶりに日本で開催される2023年世界水泳。7月14日から17日間にわたり、九州の福岡で熱い闘いが繰り広げられます。そんな世界水泳を今まで以上に楽しく観戦するために、今大会注目の選手をご紹介します! 今回紹介するのは、男子100m背泳ぎで、2022年世界選手権にて世界記録となる51秒60をたたき出したイタリアのトマ...
バタフライ池江璃花子 バタフライ 水のキャッチの仕方 キックの姿勢 フィニッシュ 泳ぎ方分析22年ぶりに日本で開催される2023年世界水泳。7月14日から17日間にわたり、九州の福岡で熱い闘いが繰り広げられます。 そんな世界水泳で最も注目したい選手は、やはりこの方、競泳女子の池江璃璃花子選手。 2017年には日本選手権で女性史上初となる5冠を達成、2018年アジア大会では史上初の6冠を達成し大会最優秀選手に選...