守備練習守備の基本 意外と教わらないキャッチボールのやり方|少年野球 パフォーマンス向上 怪我防止 キャッチボールは、野球の基本ですが、キャッチボールに対して、細かい指導を受けた選手は少ないでしょう。キャッチボールは、何となく行っていても、キャッチボールとして成立してしまうため、細かい指導を行う必要がないと考える指導者は多いです。 しかし、捕球ミスや送球ミスは、試合の流れを大きく左右してしまいます…。チームが勝利に近...
バッティング練習小・中学生向け 正しい素振りの仕方 意識したいポイント|鈴木尚広選手 寺内崇幸選手 バッティングフォーム 打撃練習 自主トレ野球のバッティング練習で1番頻度の高いメニューは素振りではないでしょうか。自宅や一人でできる練習方法なので自主練にはもってこいの練習内容です。 バッティングの基礎は素振りにあると言っても過言ではなく、自分のバッティングフォームを振りかえるためにも重要な素振り。本記事では、元プロ野球選手の鈴木尚広さんと寺内崇幸さんが提唱...
ピッチング練習ランナーを引っかける高速牽制!ランナーに対する威嚇とアウトにできる1塁牽制の仕方|ピッチャー ボーク対策 ピッチャーにとって、牽制は大事な技術です。しかし、ランナーに集中すると、打者に対する集中力が落ちることや、ボークを取られてしまうことを気にして、牽制をしないピッチャーは多いでしょう…。 牽制をしないピッチャーは、大きなリードを取ることができ、簡単にスタートを切れる状態を作ってしまいます。足を絡めた相手の戦略に翻弄されて...
走塁・盗塁練習神走塁!鈴木尚広が教える走塁の極意 走り抜けとコーナリングコツやスライディングの秘訣を伝授|読売ジャイアンツ 走塁練習 少年野球多くのチームは、走塁を軽視することはなくても、守備練習とバッティング練習が、練習時間の大半を占めているでしょう…。しかし、走塁の良し悪しは、試合の勝ち負けを左右するほど、重要なことです。 かつて、読売ジャイアンツで活躍した鈴木尚広氏は、勝利を呼び込む神走塁で、多くの野球ファンを魅了しました。そんな、鈴木尚広氏が伝授する...
守備練習守備の極意 ボールの入り方や足の動かし方 一歩目のスタートの切り方など社会人野球のトッププレイヤーが取り入れる守備の意識とは|パナソニック 硬式野球部 法兼駿選手 内野手 基礎練習パナソニック硬式野球部は、40回以上日本選手権に出場し、2回の優勝を誇る関西の強豪。秋吉亮選手(日本ハムファイターズ)など数多くのプロ野球選手を輩出しています。 そんな強豪であるパナソニックの名手と言えば法兼駿選手。本記事では、社会人野球のトッププレーヤーの一人である法兼選手の守備の極意についてご紹介します! 守備の意...
キックラグビー 難しいキックをコントロール出来るようになる練習方法を紹介 3ステップに分けて行う|初心者 基本 トレーニング ラグビーのキックは、楕円形のボールを蹴るため、キックをコントロールする事が難しいです。まっすぐボールを飛ばすためには、手で持って落とす場所の安定感や、ボールの中心を蹴り抜く技術が必要です。 本記事では、ラグビーの「キックのコントロールを良くするためのトレーニング」を最後の動画をもとに解説していきます。ぜひ参考にしてくだ...
パスラグビー これでパスキャッチが出来る!指でやさしく迎えてナイスキャッチ!|初心者 基本 スクリューパス パスを上手くキャッチ出来ない人や、手をしっかり前に出しているのにボールを弾いてしまう人はいませんか? 今回は、ラグビーの「パスキャッチが出来ない原因と改善策」について、最後の動画をもとに解説していきます。 指から迎えにいきボールを優しく包む 手のひらキャッチというのは、キャッチをする時にボールが手のひらに当たってしまう...
フィジカルトレーニング高校日本一の東福岡を作る圧巻のウエイトトレーニング 身体を大きくする筋トレ|上半身 ラグビー東福岡高校ラグビー部は1955年創部の部員数は150 名、全国高校ラグビー大会に23大会連続33回出場し、2022年は6大会ぶり7回目の優勝を果たしました。校舎の横に専用のラグビー場を完備するなど良い環境を備えた学校です。 強豪が、強豪であるために、どんな練習を行っているのか? 今回は最後の動画をもとに、東...
キックラグビー めっちゃ飛ぶ!スクリューキックの蹴り方 ポイントはボールの持ち方・落とし方|初心者 基本 スクリューキックは、蹴ることが難しいキックです。少し当たる位置がズレるだけで回転がおかしくなったり、飛距離が出なくなります。今練習しているけど、上手に回転がかからないなと悩んでいる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ラグビーの「スクリューキックの蹴り方の基本」について、最後の動画をもとに解説していきます。 手...
パスラグビー 走りながらキャッチするトレーニング3選 切り返しを意識して実践的な練習を|敏捷性 バックス パスキャッチラグビーのアタックでは止まっている所でボールを受ける場面よりも、動きながらボールを受ける場面が多く見られます。なるべくトップスピードに乗ってボールを受けることにより、DFに止められづらくなり、DFの間を抜いて独走できる確率が上がります。 キャッチは、パスやラン、キックなど他のプレーに繋がる重要な要素です。 そこで今回は...