広背筋気になるいかり肩!治すと全身ほっそり見え効果も?!いかり肩を治す筋トレ!肩凝りやリハビリにもおすすめ!矯正 簡単 トレーニング 姿勢矯正 首筋痩せ 肩甲骨いかり肩って治るの? 「女の子らしい華奢な肩になりたい!でも骨組みが大きいせいだから治らないと言われて…何とかなりませんか?」こんなお悩みをよく耳にします。勿論骨格の問題はありますが、いかり肩はそれだけが原因ではありません。 肩がいかって見えちゃう大きな要因の一つは、デスクワークや重い荷物を持つ等でアウター(広背筋や僧...
トレーニング水泳選手のための肩関節・肩甲骨可動域アップストレッチを紹介!肩凝りにも効果的|水泳 速くなる 筋トレ 陸トレ トレーニング 肩関節 肩甲骨 可動域 肩凝り 肩凝り解消数年前は新型コロナウイルスの影響でプールに行けない日々が続きました。水泳は言わずもがなプールで行う競技ですが、プールでしか練習ができない。。。と考えていませんか? 水中だけでなく、陸上でのトレーニングも水泳選手にとっては大切です!水中では出せない動きを陸上でインプットさせて水中の動きに繋げます! 陸上トレーニングでは、...
トレーニング短距離走を速くする体幹トレーニング100mで10秒の壁が破られ、選手層も厚くなり、今や陸上競技の100mは日本でも期待される種目になりました。4x100mリレーも、メダルを獲ってからは特に注目を集めています。 そして、走るスピードというのは、陸上競技に限らず、サッカーや野球など、他の様々な競技でも非常に重要な要素になります。ボールを見ながら走ったり、方...
三角筋目指せ「メロン肩」!三角筋トレーニング(初心者編)皆さん、「三角筋」という言葉を聞いたことはありますか??肩の代表的な筋肉の名前ですね。全身の筋肉の中でも、3番目に大きいと言われていて、肩がメロンのように大きくなることを「メロン肩」なんて表現したりします。それくらい大きく出来る筋肉なんですね。 ボディメイク目的でトレーニングをしている男性は、メロン肩に憧れる人も多いの...
ポーズ牛の顔のポーズ 座りながらでも出来る肩こり解消に最適なポーズオフィスで働く人達にとって厄介や悩みの種のひとつが肩こりではないでしょうか。報告書を作ったりプレゼン資料を作ったり、事務作業をしたりなどパソコンとにらめっこしている時間が長ければ長いほど同じ姿勢での作業になるため、肩が凝ってしまいますね。ここでは、オフィスで椅子に座ったままでも出来る、オススメの肩こり解消のポーズを紹介...
ピッチング練習投手練習 モンキーダンスで肩甲骨を上手く使うコツを覚える4つの投球トレーニングを紹介します。 ・太もも上げ ・モンキーダンス ・右と左の連動 ・太もも裏を使って引くという4つの投球トレーニングになります。いずれも自然な身体の使い方に重きを置いたトレーニングで、無理なく、そして投球パフォーマンスが向上するフォームを固めることができるトレーニングになります。 始めの「太もも...
ピッチング練習投球練習 多和田真三郎 大きなステップ幅と肩甲骨の柔軟性今回紹介する動画は、元埼玉西武ライオンズの多和田真三郎投手の投球フォームをスローモーションにした動画になります。 多和田投手は、2018年のブレイク投手に名前が挙がる可能性が非常に高く、2018/4/23現在の成績は、防御率1.93、4勝、勝率1.000と防御率1点台で負け無しです。好調な西武ライオンズに大きく貢献して...
ピッチング練習投手練習 野球の上達に必要な肩甲骨の柔軟性を高めて可動域を広げるストレッチとは日本人メジャーリーガー投手からピッチングと肩甲骨の関連を学ぶ MLBロサンゼルス・エンゼルスで活躍中の元北海道日本ハムファイターズ・大谷翔平投手の肩甲骨の周りの筋肉が非常に柔らかく可動域が広いことは皆さんご存知だと思います。あるインタビューで大谷投手は「ピッチャーにとって肩甲骨の柔らかさはどう生かされる?」という質問に...
筋力トレーニングストレッチ 肩甲骨の動きを引き出す肋骨の動かし方【肩甲骨の可動域の広さは球速アップや怪我予防に関連する】 このトピックスに関してはいま多くの野球人にとって常識になっています。「えっ、初めて聞いた・・・」という方のために解説すると、球速アップに関与するといわれるピッチングフェイズ加速期の最大外旋(肩をしならせる動き)。この動きは肩関節外旋(肩を外に捻じること)の動きだ...
筋力トレーニング動きのトレーニング 肩甲骨の動きを引き出す肋骨の動かし方この記事は『ストレッチ 肩甲骨の動きを引き出す肋骨の動かし方』の続きになります。読んでない方はコチラ 前回の記事のおさらいになりますが、『肩甲骨の可動域の広さは球速アップや怪我予防に関連する』という話をしました。身体の構造上、肩甲骨は肋骨の上に覆い被さっています。(肩甲胸郭関節といいます)肋骨の動きが硬いとその上にある...