FMVスポーツ

バドミントン 上達のコツ 腕のしなりを使って打つ|初心者 練習法

バドミントン 上達のコツ 腕のしなりを使って打つ|初心者 練習法

力強いショットが打てない。どうしても大振りになってしまう。上半身の遊びがなく、固まっていて柔らかい球出しが出来ない。そんなプレイヤーには共通点があります。

それは「腕のしなりが使えていない」ことです。腕のしなり?と疑問に思われた方は「でんでん太鼓」を思い浮かべてください。太鼓に持ち手がついていて両側に紐があり、その先に玉がついていて左右に回すことで、音を鳴らす玩具です。

このでんでん太鼓を上手く鳴らすコツは「緊張と脱力」を上手く使うことです。

緊張と脱力

でんでん太鼓で音を鳴らそうと思うと紐を張った状態で玉を太鼓に当てないといけません。また連続して音を鳴らそうと思うと、太鼓に玉が当たったらすぐに反対方向に回転させないといけません。

つまり、玉が当たるまでは緊張、当たってからは脱力、反対側に回転するのに緊張。これらを繰り返すことで要領よく音が鳴るという具合です。

バドミントンのオーバーヘッドストロークに動作が似ている野球のピッチングでも同じことが言えます。投げるまでは脱力、投げる瞬間に力を入れ(緊張)、投げ終わった後は脱力。

人間の身体構造を考えるとパワーを発揮するためには緊張と脱力を上手く使えることが言えます。

上手くしなりを使うコツは「遠心力」

腕のしなりをうまく使うには、上記で説明した「緊張と脱力」ともう1点「遠心力を使う」ことも重要になります。

バドミントン競技では腕の長さに加えてラケットの長さもあるため、遠心力を上手く使えることが出来れば、さらに少ない力で強いショットを打つことが出来ます。

遠心力を上手く使うには?

遠心力を上手く使うには「脱力」がポイントです。特に「手の脱力」が重要になります。

最初から手に力が入っている状態だと腕のしなりを上手く伝えられません。ショットを打つ瞬間に握りこむ程度の短い時間だけ緊張状態を作ります。

イメージとしては『体幹→肩→肘→手』の順に力を入れていくような感覚です。

打った後は脱力して次のショットに備えます。このように脱力状態を意図的に作って最小の力でシャトルを飛ばすことでラリー中の消耗が減り、自然と長いラリーにも対応出来るようになっていきます。

特に初心者のうちは脱力状態を作ることが難しいので基礎打ちで意識しながら練習することをおすすめします。

それでは動画をご覧ください。

肩と肘の連動でスイング速度を速くする!バドミントン10月23日西平練習会内容公開!

Return Top