FMVスポーツ

スクワット・デッドリフトで腰痛で重量が伸びない原因は〇〇です!|BIG3 トレーニング 機能改善 必見 

スクワット・デッドリフトで腰痛で重量が伸びない原因は〇〇です!|BIG3 トレーニング 機能改善 必見 

スクワットやデッドリフトで腰痛があり重量が伸びないという悩みはほとんどの人が経験したことがあると思います。私もそのうちの一人です。今回はそちらの悩みの根本改善の解説をしていきます。

胸郭と骨盤と腰痛の関係

身体を3つにブロック分けすると胸郭、腰、骨盤に分けることができます。

胸郭は背骨、肋骨、胸骨で鳥かごのような形をしています。トレーニングには胸郭の正常な動きが不可欠になります。腰は肋骨が付いていない部分を腰椎といい、力の通り道になる部分です。骨盤は脊柱(背骨)を支える土台となるため骨盤の安定は不可欠です。

腰痛の根本改善方法としては

  • ・胸郭と骨盤の関係を知る
  • ・胸郭と骨盤を正常に動かすトレーニング
  • ・SQやDLで良い動きのパターンを覚える

安定化エクササイズ

胸郭を動かすには正しく丸める・反る・捻るを覚えましょう。

前鋸筋・僧帽筋下部・腹筋群が重要です。

  1. キャットプランク
  2. キャットローテーション
  3. スワン
    骨盤安定のポイントは後傾の動きです。
  4. 膝立ち+骨盤後傾
  5. 90/90ヒップリフト
  6. ランジ

協調性トレーニング

  1. ゴブレットスクワット
    ・自然なしゃがみ方に近づける
    ・重心は常に真ん中を保つ
  2. ルーマニアンデッドリフト
    ・後頭部とお尻に棒を当てヒンジの動きをする

上手くできると上半身が床と平行になりお尻とハムストリングにテンションを感じられます。重心は常に真ん中をキープし、膝を前に出すと足裏で床を踏める感覚が自然と出てくるこの感覚が「腰が安定している」状態です。

腰が反っている、丸まっているというのは自覚を持ちやすく胸郭、骨盤はほとんど無自覚なことが多いため、腰が反っているから腰を丸めよう、腰が丸まっているから反らせようという調整をしてもなかなか良くなりません。胸郭、骨盤を良い位置で保てるように身体で覚えるようにエクササイズ、トレーニングを行ってみてください。

参照元:腰痛で重量が伸びない原因は胸郭と骨盤の不安定性です【スクワット】【デッドリフト】

ABOUT THE AUTHOR

パーソナルトレーナー横關裕二
国士舘大学体育学部卒業後、消防官として勤務する傍らボディビル競技を始める。トレーニングによる自身の成功体験からより多くの人へトレーニングの成功体験を伝えるためパーソナルトレーナーへ転身。
得意分野はボディメイク、ダイエット指導

ボディビル競技での入賞実績多数▼
2023年関東クラシックフィジーク選手権
オーバーオール優勝
2023年日本クラシックフィジーク選手権
175cm以下級 準優勝
クライアント様も入賞実績多数有り。

現役の競技者の為、常にアップデートされた自身の経験を活かした指導で最短での目標達成へのサポートをしている。
ライトなダイエットからコンテスト競技者まで年代は20代から60代まで幅広く対応。
ボディビル競技での日本代表として国際大会への出場を目指し日々トレーニングに励んでいる。
Return Top