FMVスポーツ

[2ページ目] トレーニング | FMVスポーツ( 2 )

Category
ランニング LSDの時にフォームで意識するべきこと2つ 姿勢への意識・股関節から足を動かす|マラソン 長距離 練習法

ランニング LSDの時にフォームで意識するべきこと2つ 姿勢への意識・股関節から足を動かす|マラソン 長距離 練習法

マラソンや長距離の練習法の中に「LSD」があります。これは「ロング・スロー・ディスタンス」の略で、言葉通りゆっくり長く走る練習法です。 LSDは長く走り続ける脚を作るのに有効な練習法ですが、ゆっくりしたペースになると、意外に慣れてなくて走り方が分からなくなるということがあります。実はスピードが速い方がフォームって意識し...
ランニング 腕ふりを推進力に繋げるための意識・動き作り 肘を下げる 上半身の捻り|ドリル 練習法 エクササイズ 前鋸筋 胸椎 回旋

ランニング 腕ふりを推進力に繋げるための意識・動き作り 肘を下げる 上半身の捻り|ドリル 練習法 エクササイズ 前鋸筋 胸椎 回旋

ランニングは下半身に意識がいきがちですが、腕ふりも大切です。上半身と下半身は連動しており、本来なら腕を振ることで足が自然と前に出て、走ることがより楽になるはず。 そんな腕ふりの恩恵、あなたは感じられていますか? 今回は腕ふりを推進力に変えるための意識や動き作りについて紹介します。肩がすくんでいたり、腕を横に振っていたり...
ランニング 朝ランのすすめ 朝走るメリット 脂肪燃焼 マラソンの後半対策 朝スタートでも安定した走り|マラソン 長距離

ランニング 朝ランのすすめ 朝走るメリット 脂肪燃焼 マラソンの後半対策 朝スタートでも安定した走り|マラソン 長距離

皆さんは、朝昼晩、いつ走りますか? 学生の頃は朝練があったりして、まだ暗い中、目をこすりながら学校に向かった方もいるかと思います。ただただ練習時間を増やすために、朝の練習を追加しているくらいの考えしかなく、眠気との闘いに心が折れそうな時もありましたが、実は朝走ることにはいくつかのメリットがあるんです。 どういったメリッ...
陸上競技 中距離 800m 1500m 冬季練習メニュー 持久力・スピードの強化

陸上競技 中距離 800m 1500m 冬季練習メニュー 持久力・スピードの強化

陸上競技は駅伝やマラソンをのぞくと、冬場はシーズンオフです。大会がないので、この冬場の間に体の土台をレベルアップさせるようなきつい練習を行います。 なかなか過酷な冬季練習ですが、ここでどれだけ体をレベルアップさせられるかで来シーズンの結果が大きく左右されるため、非常に重要な期間です。 しかし、練習メニューをどう組み立て...
マラソンを楽しむために必須の練習 月に3回 42kmのロング走 まずは週間走行距離の1/3から|ランニング 長距離

マラソンを楽しむために必須の練習 月に3回 42kmのロング走 まずは週間走行距離の1/3から|ランニング 長距離

フルマラソンにチャレンジしたことがある方の中でも、楽めた方や達成感に満ち溢れている方がいる一方、痛みが先行して途中リタイヤしてしまったりと苦い経験になった方もいると思います。そのままマラソンを辞めてしまった方もいるかもしれません。 全員同じ42.195kmを走るスポーツなのに、人によって感想が違うのは、やはりレースまで...
5000m 20分切りをするための練習 200~400mショートインターバル 2000mタイムトライアル|ランニング マラソン 長距離 サブ3 サブスリー

5000m 20分切りをするための練習 200~400mショートインターバル 2000mタイムトライアル|ランニング マラソン 長距離 サブ3 サブスリー

マラソンでサブ3を目指している場合、全て同じペースで走ったとしてペースは1km4分15秒となります。このペースの5kmのラップは21分15秒。 フルマラソンでサブ3を目指すためには、5km20分切りする必要があります。そのためには、そもそも1km4分で走れるスピードがないと難しく、次にそのスピードを維持できる持久力が必...
ランニング 自宅でできる補強トレーニング ひたすら腹圧を意識! クランチ バタ足 足の曲げ伸ばし 足の引き付け|体幹 腹筋 筋トレ ランナー

ランニング 自宅でできる補強トレーニング ひたすら腹圧を意識! クランチ バタ足 足の曲げ伸ばし 足の引き付け|体幹 腹筋 筋トレ ランナー

ランニングをしようと思っている日でも雨や風、雪など天候によって走りに行けない日もあると思います。1日だけならまだいいのですが、梅雨の時期はそれが何日も続いて、全然走りにいけないなんて時期もありますよね。 そんな時は是非自宅でランニングのためのトレーニングを行いましょう! 趣味でランニングをしているという場合だとトレーニ...
ランニング 50歳を越えても股関節を使って走るために 股関節を動かすドリルを紹介 大事なのは腰・お尻周りの「横」の動き|中年 マラソン

ランニング 50歳を越えても股関節を使って走るために 股関節を動かすドリルを紹介 大事なのは腰・お尻周りの「横」の動き|中年 マラソン

50歳を越えてからランニングを始めるという方も少なくないですね。マラソン大会でも50代、60代の方々はまだまだバリバリに走っています。ランニングは生涯スポーツ。無理さえしなければ、何歳まででも続けられるスポーツです。 しかし、年を重ねると筋力が落ちてきたり、関節がかたくなったりしやすいです。そのため、動きに制限が出て、...
ランニング 股関節を使って走る お尻を使って走る 膝関節・足首を固定するドリル|マラソン 初心者 練習

ランニング 股関節を使って走る お尻を使って走る 膝関節・足首を固定するドリル|マラソン 初心者 練習

ランニングにおいて、「股関節を使って走る」「お尻を使って走る」ということが言われますが、皆さんはこれを言われてしっくりきますか?おそらくほとんどの方はあまりイメージが湧かない、若しくは身体に落とし込めていないのではないでしょうか。 特にランニングは場所さえあれば誰でも出来るため、運動という運動をしてこなかった方や運動が...
ジョギングの生みの親 リディアードランニングトレーニング マラソン練習のピリオダイゼーション トレーニングメニューの立て方|期分け 計画

ジョギングの生みの親 リディアードランニングトレーニング マラソン練習のピリオダイゼーション トレーニングメニューの立て方|期分け 計画

「ジョギング」という言葉の生みの親と言われている、アーサー・リディアードを知っていますか? リディアードはニュージーランドのランナーでしたが、その名が知られたのは長距離の記録がスゴイといったことではなく、陸上のコーチとして独自に生み出したトレーニング理論がすごかったから。 リディアードの自宅から半径20km以内に住んで...
Return Top