FMVスポーツ

[24ページ目] スポーツフード | FMVスポーツ( 24 )

Category
藤田菜七子 試合当日の朝食でパワーアップ 卵とじうどん

藤田菜七子 試合当日の朝食でパワーアップ 卵とじうどん

・試合当日のバタバタしている朝、何を食べればいいかわからない ・大切な試合でスタミナ切れしたくない 大切な試合で、結果を残したい・・ 上記のような悩みを持つスポーツ選手も多いと思います。 今回は、2月24日に行われたレースで、2週連続勝利。 JRA通算24勝となった唯一の女性騎手・藤田菜七子騎手から、試合当日の食事につ...
男性も子供も要注意!「スポーツ貧血」対策

男性も子供も要注意!「スポーツ貧血」対策

私は一時期、ハーフマラソン以上走ると、レース後にめまいや立ちくらみ、顔色が蒼白になっていたことがあり、医者に「スポーツ貧血」と診断されたことがあります。 よく女性が普段の生活の中で、貧血で倒れてしまう話を耳にしますが、「スポーツ貧血」という言葉があるように、スポーツをして、貧血を引き起こす場合があります。男性でも子供た...
DeNA乙坂智選手も実践!生姜を取り入れて温活しよう

DeNA乙坂智選手も実践!生姜を取り入れて温活しよう

身体の冷え対策のために、加熱した生姜を取り入れてみませんか? 加熱した生姜には、身体を温める働きがあるといわれていて、DeNAベイスターズの乙坂選手も取り入れているそうですよ。 今回は、電子レンジで簡単に作れる蒸し生姜の作り方をご紹介します。 乙坂智選手について 乙坂智選手は、横浜DeNAベイスターズに所属するプロ野球...
長友佑都 疲労を溜めない 食事でのリラックス方法

長友佑都 疲労を溜めない 食事でのリラックス方法

現在、Jリーグ・FC東京に所属している、日本代表・長友佑都選手。 運動量と瞬発力で、日本のサイドバックを支えていますが、2010年から海外チームでプレイをしており、国内選手より移動や遠征が多く、疲労も溜まりやすい環境だそうです。 そんな長友選手が、移動で疲れていたり、試合後に食べているのが、 スープ だそうです。 スー...
うな丼はサッカー日本代表の勝負メシ!その理由とは?

うな丼はサッカー日本代表の勝負メシ!その理由とは?

サッカー日本代表選手たちは、試合前日に勝負メシとしてうな丼を食べることがあるそうです。うな丼は美味しいだけでなく、実は栄養面からも試合直前の食事として有効な料理なのです。今回は、うなぎの栄養面と市販のうなぎの美味しい温め方をご紹介します。 なぜ試合前日にうな丼が有効なのか? アスリートにとって重要な栄養素と言えば、「た...
太田りゆ選手の勝負メシ「ボンゴレビアンコ」の秘密

太田りゆ選手の勝負メシ「ボンゴレビアンコ」の秘密

ガールズケイリンの太田りゆ選手は、行きつけのイタリアンレストランで注文するメニューはボンゴレビアンコと決まっているそうです。美味しいだけでなく、スポーツ選手に嬉しい栄養素が豊富に含まれているボンゴレビアンコの秘密をご紹介します! 太田りゆ選手とは? ガールズケイリン(女子競輪)で活躍する太田りゆ選手。 中学校・高校時代...
ビタミンを取ろう タンパク質と組み合わせるとベスト ブロッコリー

ビタミンを取ろう タンパク質と組み合わせるとベスト ブロッコリー

日々の練習やトレーニングを頑張っていれば、筋肉もより増してくると思います。 以前、「筋肉量アップ 筋トレとセットで!効果的に筋肉をつける「完全栄養食」とは」でお話した通り、「タンパク質」が筋肉量アップに重要な栄養素とお話しました。 しかし、タンパク質にプラスして食べると、さらに筋肉倍増すると言われている食材があります。...
羽生結弦 食が細い子必見 食欲増進の秘訣は汁物

羽生結弦 食が細い子必見 食欲増進の秘訣は汁物

昨年末は怪我でオリンピックの選考がかかった大切な大会の欠場を余儀なくされたフィギュアスケート・羽生結弦選手。 つい最近のニュースで、氷上での練習を再開したと報道があり、怪我も回復に向かっていると少しホッとした方も多いのではないでしょうか。 フィギュア選手は華奢なイメージがありますが、特に羽生選手は腕や足がすらっとしてい...
桐生祥秀 9秒台達成の勝負メシ ハンバーグステーキ

桐生祥秀 9秒台達成の勝負メシ ハンバーグステーキ

陸上100メートルで、日本人初の9秒台をたたき出した桐生祥秀選手。 そんな桐生選手の勝負メシは、練習の拠点があった、川越にお店があるステーキ店「ブッチャーランド」の「上州牛特上ハンバーグステーキセット」だそうです。 試合の前後に必ず訪れて、このハンバーグステーキセットを食べていたようです。 桐生の活力源は、ハンバーグや...
夏バテ対策に! ポークハンバーグのレシピ

夏バテ対策に! ポークハンバーグのレシピ

夏バテの原因は様々ですが、原因の一つに食事内容があげられます。 冷たい麺類ばかり食べていると、夏バテしてしまうかもしれませんよ。 今回は、栄養面から見る夏バテの仕組みや、夏バテ対策にぴったりのポークハンバーグのレシピをご紹介します。 夏バテ対策にはどんな食事が有効? 暑い夏は、そうめんやそば等の冷たい麺類や果物、アイス...
Return Top