FMVスポーツ

Page 14

瞬発力を鍛えるウエイトトレーニング パワークリーンのやり方スタートポジション キャッチポジション|筋ト レ アスリート 初心者 爆発力

瞬発力を鍛えるウエイトトレーニング パワークリーンのやり方スタートポジション キャッチポジション|筋ト レ アスリート 初心者 爆発力

さまざまな競技の選手が行っているウエイトトレーニングの中に、パワークリーンがあります。パワークリーンは瞬発力を鍛えるトレーニングとして非常に有効です。ボディメイクではなく、競技でのパフォーマンスアップを目指している方であれば、できるようになっておきたい種目! しかし、これがなかなか習得が難しいんです。今回は初めてパワー...
イチローが長年続けた「初動負荷」トレーニングとは? 筋肥大ではなく競技力アップのためのトレーニング|スポーツ 競技 パフォーマンス ダルビッシュ有 力む

イチローが長年続けた「初動負荷」トレーニングとは? 筋肥大ではなく競技力アップのためのトレーニング|スポーツ 競技 パフォーマンス ダルビッシュ有 力む

筋トレと聞くと、重いバーベルやダンベルを、歯を食いしばって必死に持ち上げる様子が思い浮かぶ方が多いと思います。これは主に筋力アップや筋肥大を目的としたトレーニングです。 トレーニングには原理原則があり、筋肉はトレーニングした通りにしか動き方を覚えません。簡単に説明すると、重い重量を必死に持ち上げる時どうしても持ち上げる...
筋トレ 全人類に必要な脚トレ 足から体幹までの安定が上半身のトレーニングの質を上げる! 脚トレの重要性を解説|腹圧 体幹

筋トレ 全人類に必要な脚トレ 足から体幹までの安定が上半身のトレーニングの質を上げる! 脚トレの重要性を解説|腹圧 体幹

皆さんはどの部位の筋トレがお好みですか?男性は胸や腕など、上半身のトレーニングを多く取り入れている方が多いように感じます。 脚トレはほぼ全身運動なうえに、筋肉が大きいためかなり重いものを扱うこともあって、他の部位に比べるとハードであることは否めません。しかし、脚トレは上半身をしっかり鍛えたい方にとっても必要となるトレー...
あなたは大丈夫?ジムでよく見かける効果を台無しにする行動4選|トレーニング初心者 ストレッチ ウォーミングアップ レスト トレーニングメニュー

あなたは大丈夫?ジムでよく見かける効果を台無しにする行動4選|トレーニング初心者 ストレッチ ウォーミングアップ レスト トレーニングメニュー

ジムには様々な人がいて様々なトレーニングをしています。ジムで良く見かけるトレーニングの効果が落ちてしまう、もしくは効率が悪くもったいない行動を説明していきます。トレーニングをするのであれば効果を落とさずに効果をしっかり出せるようにしましょう。 ストレッチ・モビリティワークを行わない 十分なストレッチ・モビリティワークを...
有酸素運動の意外な真実 最も痩せるおすすめのやり方をご紹介|カルボーネン法 最大心拍数 HIIE 量 強度

有酸素運動の意外な真実 最も痩せるおすすめのやり方をご紹介|カルボーネン法 最大心拍数 HIIE 量 強度

有酸素運動は誰でもすぐに始めることができる運動の一つです。ダイエットと言ったら有酸素運動をしよう!と考える人が多いと思います。最も痩せる有酸素運動のやり方と有酸素運動の意外な事実を追求し、ダイエットに特化したプログラムを導き出します。 筋肉を落とさず、脂肪だけを綺麗に落とすために必要な3つのポイントを説明していきます。...
筋肉の左右差はどう改善する?日本チャンピオンが考える筋肉の左右差について|トレーニング 原因 改善方法 アプローチ 相澤隼人

筋肉の左右差はどう改善する?日本チャンピオンが考える筋肉の左右差について|トレーニング 原因 改善方法 アプローチ 相澤隼人

実は人間誰でも身体の動きの左右差、筋肉の左右差は存在します。顔も左右差がある人がほとんどですし筋肉の左右差についても私もあります。今回はボディビル日本チャンピオン相澤隼人選手が考える「筋肉の左右差の改善方法」について説明していきます。 筋肉の左右差について まず前提としてはある程度左右差があるのは正直仕方ないことなので...
絶対王者の苦悩と葛藤 国際大会金メダリスト大野将平選手|アスリート メダリスト 目標

絶対王者の苦悩と葛藤 国際大会金メダリスト大野将平選手|アスリート メダリスト 目標

リオデジャネイロ・東京オリンピックで見事連覇した柔道男子の選手を知ってますか?名前は大野将平選手と言います。今回は大野選手の東京オリンピックを終えてからの、絶対王者としての苦悩と葛藤についてお伝えします。※2023年1月9日放送 東京五輪後、どこに向かえばいいのか… 東京での国際大会での活躍後、73キロ級で見かけなくな...
オリンピック金メダリスト野村忠宏選手が開設する投げ技・期待の選手について紹介!|JUDO 阿部一二三 大野将平 魅力 醍醐味

オリンピック金メダリスト野村忠宏選手が開設する投げ技・期待の選手について紹介!|JUDO 阿部一二三 大野将平 魅力 醍醐味

得意技は背負い投げ、柔道初の三連覇を果たした選手をご存じですか?名前を野村忠宏選手と言います。今回はアトランタ五輪・シドニー五輪・アテネ五輪と金メダルを獲得してる野村選手が開設する柔道の投げ方について紹介します。 潜り込んで投げるのは負担じゃない 柔道において体重の差は、勝つか負けるかに大きく影響するとよく言われますが...
抑え込み技 袈裟固め・崩れ袈裟固め・後ろ袈裟固め・裏固めについて解説|JUDO 寝技

抑え込み技 袈裟固め・崩れ袈裟固め・後ろ袈裟固め・裏固めについて解説|JUDO 寝技

相手を寝ている状態で固めている状態を抑え込みと言います。今回は抑え込みの技の中で、袈裟固め・崩れ袈裟固め・後ろ袈裟固め・裏固めについて解説します。 袈裟固めの由来とは?崩れ袈裟固めとは 袈裟固めの名前の由来はお坊さんが身に付けてる袈裟が由来です。相手に対して斜めに体の横で相手を抑える形になります。脇で相手の手首を挟みな...
変わった抑え込み技 「肩固め」「浮固め」について解説|JUDO 固技 寝技 足の形 十字固め 連絡技

変わった抑え込み技 「肩固め」「浮固め」について解説|JUDO 固技 寝技 足の形 十字固め 連絡技

柔道には「袈裟」「四方」「裏」以外の抑え込み技もあることはご存知ですか?今回は一風変わった形から入る「肩固め」「浮固め」について解説します。 肩固め 足はいろんな形に変えていい 肩固めの抑え方から説明します。相手の腕を顔の前に持ってきて首の後ろに腕を回す形が肩固めになります。 手は縦四方固めのように手を合わせるような感...
Return Top