FMVスポーツ

[36ページ目] トレーニング | FMVスポーツ( 36 )

Tagged
守備練習 セカンドのゲッツー 足の運び方とコツ

守備練習 セカンドのゲッツー 足の運び方とコツ

二遊間の見せ場と言えば1つのプレーで2アウトをとるゲッツーだと思う方も多いのではないでしょうか。また、流れるように6(ショート)→4(セカンド)→3(ファースト)や、4→6→3にボールを運べるようになれたらチームでの活躍の幅が広がりますよね。 本記事では、セカンドに打球が飛んだときの「ゲッツーの足の運び」について紹介し...
稲垣啓太選手 一流のモチベーション・考え方

稲垣啓太選手 一流のモチベーション・考え方

笑わない男として有名な稲垣選手、日本代表として活躍する「一流の考え方」について最後の動画を元に解説していきます。 モチベーションは「無い」 メンタルの部分で、モチベーションをどうやって保っているのか?という質問をよく受けるそうです。稲垣選手はモチベーションは関係ないと考えていると話しています。 ラグビーでお金をもらって...
一瞬で抜き去る「デスマルケ」を使ったステップ

一瞬で抜き去る「デスマルケ」を使ったステップ

デスマルケとは、ボールをキャッチする前にDFのマークを外す動きの事。サッカーなどでも良く使われる動きで、一瞬の身体の動きで相手を引き離します。アタッカー(以下AT)は「ボールを持ってからどう走るか」を考える事が多いですが、ボールを持つ前にこのデスマルケの発想を持つ事によって、より簡単にDFを引き離す事が出来ます。 今回...
繋ぐスクリューパス 速く正確に投げるには?

繋ぐスクリューパス 速く正確に投げるには?

楕円形だからこそ出来る、ボールに回転をかけたスクリューパス。ラグビーの試合で多用されるこのパスはとても正確性が求められます。近くの仲間にパスを出す場合もあれば、並んでいる列を2、3人飛ばして遠くに投げる場合もあります。 今回は、そんなスクリューパスの投げ方のコツについて、最後の動画を参考に詳しく解説していきます。 実は...
どんな浮き球でも収める!トラップが上達する足の使い方

どんな浮き球でも収める!トラップが上達する足の使い方

本記事では、浮き球に対するトラップの方法について解説します。浮き球の種類を主に3つのパターンに分けて、トラップのコツと注意点を紹介していきます。 トラップの技術が向上することで、次のプレーの質が大きく変わります。今回ご紹介するポイントを意識して自主練習やチーム練習に取り組むことで、トラップ技術は少しずつ向上していきます...
伊東純也 スピードと確実性を兼ね備えたサイド突破&クロスを実現するためのポイント

伊東純也 スピードと確実性を兼ね備えたサイド突破&クロスを実現するためのポイント

伊東純也選手は、フランス1部リーグのスタッド・ランスに所属するサイドアタッカーです。足の速さを活かしたドリブル突破から、右足から繰り出す正確なクロスでのアシストを得意としています。 本記事では、日本代表の攻撃の起点となっている伊東選手の得意なプレーであるドリブルでのサイド突破とクロスのプレーに注目します。ドリブル突破か...
堂安律 一瞬の隙を突くカットインシュートの成功の秘訣

堂安律 一瞬の隙を突くカットインシュートの成功の秘訣

堂安律選手は、ドイツ1部リーグのフライブルクに所属するミッドフィルダーです。日本代表の10番を背負うなど、今後の日本サッカー界を牽引する存在として期待されています。 堂安選手は、利き足の左足を生かした力強いドリブルと高いシュート技術を持つ攻撃的な選手で、特に鋭い鋭いカットインや縦突破を得意としています。 本記事では、堂...
打撃練習 膝が割れる原因は体重移動 改善点と練習方法

打撃練習 膝が割れる原因は体重移動 改善点と練習方法

打撃において、膝が割れてしまうことに悩む選手は多いでしょう。膝が割れるのを防ごうとした結果、打撃のフォームを大きく崩してしまう選手も多いです。 本記事では、膝の割れを改善するための練習方法を紹介します。 打撃練習中に膝が割れるデメリット バッティングや打撃を強めるための練習中に膝が割れてしまうと、軸足の力を伝えることが...
ミスが少なく相手に読まれにくい! 上手なドリブルのポイントとは

ミスが少なく相手に読まれにくい! 上手なドリブルのポイントとは

ドリブルやボールコントロールにおいてよくミスをする人が陥りやすい特徴や上手い人との差はどこにあるのでしょうか。今回の記事では、ドリブルが上手な人と下手な人を特徴を比較し、ミスを減らし、技術を向上させるための方法やポイントについて詳しく見ていきます。 上手にドリブルをする人の特徴は、重心とボールの動かし方にありました。下...
強く速い低弾道パントキックを習得するための練習方法

強く速い低弾道パントキックを習得するための練習方法

サッカーにおいて、キーパーが行うパントキックの技術はとても重要です。パントキックによって、相手チームのディフェンスを突破し、素早い攻撃を展開することができます。特に低い弾道のパントキックは、相手ディフェンスをかいくぐりやすく、トラップされにくいボールを生み出すことができます。 本記事では、強く速い低弾道パントキックを習...
Return Top