ピッチング練習怪我予防 野球肘・野球肩を予防するための投球フォーム 自宅でできる腕の振り方 Lポジション テイクバックのやり方とコツ|ピッチャー 投手 中学生 小学生野球の怪我でよく聞くのが「野球肘」ではないでしょうか?特に小学生から中学生に多く見られ、今後の選手生命にも大きく関わると言われています。 野球肘にならないためのストレッチやアフターケアも大切ですが、投球フォームのアームスイング自体を修正する必要があります。本記事では、正しい腕の振り方や怪我をしにくい投げ方を身に付けるた...
ピッチング練習履正社 福田幸之助(ふくだこうのすけ)投手 大阪桐蔭を完封した世代屈指の左腕 強い直球を生み出す縦回転を意識したフォーム|ドラフト 注目選手 高校野球春夏合わせて13回の甲子園出場している、名門履正社高校。2023年夏の大阪大会では、決勝戦で、強豪大阪桐蔭高校を破り、甲子園出場を果たしました。 決勝戦に、先発投手として登板した福田幸之助投手は、強力な大阪桐蔭打線を完封し、チームの勝利に大きく貢献しました。福田幸之助投手は、この大阪桐蔭との一戦を境に、自身の評価を上げ...
ラグビーラグビー W杯 初心者でも楽しめる!ルールを知ってもっと楽しく観戦しよう〜迫力のプレー編〜|スクラム ラインアウト2023年9月に行われているラグビーW杯フランス大会。この機会にラグビーを見始めたという方もいらっしゃると思います。皆一体となった雰囲気も楽しいですが、個人での観戦もルールを知るとより楽しくなります! 今回は、初心者の方でもわかるようなラグビーの迫力あるルールについて、最後の動画をもとに詳しく解説していきます。 両チー...
ラグビーラグビーW杯 初心者でも楽しめる! ルールを知ってもっと楽しく観戦しよう〜基礎編〜|得点 反則2023年9月に行われているラグビーW杯フランス大会。この機会にラグビーを見始めたという方もいらっしゃると思います。皆一体となった雰囲気も楽しいですが、個人での観戦もルールを知るとより楽しくなります! 今回は、初心者の方でもわかるようなラグビーのルールについて、最後の動画をもとに詳しく解説していきます。 ラグビーの特性...
ラグビーラグビーのポジションを知りたい!BK編 ゲームメイクをする頭脳派とスピードスター達 スクラムハーフ スタンドオフ センター ウィング フルバック15人制ラグビーは、それぞれにポジションが決まっています。大きく分けると、スクラムを組む身体が大きめのFW(フォワード)と、高い身体能力で走り回るBK(バックス)で構成されています。 ラグビーの「華」とも言われるバックス、試合ではボールを持ってグラウンドを駆け回り、トライを演出します。 今回は、BK(バックス)の各ポジ...
ラグビーラグビーのポジションを知りたい!FW編 プロップ フッカー ロック フランカー No.8|PR HO LO FL15人制ラグビーは、それぞれにポジションが決まっています。大きく分けると、スクラムを組む身体が大きめのFW(フォワード)と、高い身体能力で走り回るBK(バックス)で構成されています。 今回は、FWの各ポジションの役割と求められる能力について、最後の動画をもとに詳しく解説していきます。 FWの5つのポジションはパワー自慢...
バドミントンバドミントン シングルスのレシーブで意識するポイント 重心は低く 優先順位をつけて守る 利き手と反対側の足を使うシングルスで攻撃側で展開している時は点数が取れるが、守備側に回ると点数が取れないという相談が多いので、今回はシングルスのレシーブ場面でどんな事を意識すれば良いかを解説していきます。 ポイントは3つ 重心を低くする シングルスではダブルスに比べて運動量が増えるため、効率よく動かなければ、無駄に体力を消耗してしまいます。 ...
ダブルスバドミントン ダブルスの後衛で意識するポイント 強打を打つことではなく相手の体勢を崩すこと 前衛が決めやすい配給 ハーフの処理今回はダブルスの後衛で意識するポイントを解説していきます。 攻撃している時に単調になりがち、後衛からの展開が上手く出来ない、そんな悩みを解消する考え方をご紹介します。 ポイントは3つ それでは順番に解説していきます。 スマッシュで決めようとしすぎない ポイントを取ろうとするとつい力が入り強打をしがちになりますが、かえっ...
サーブレシーブバドミントン サーブレシーブを上手く打つコツ 利き手と反対側の足で蹴りだす ラケットは大きく振らない 立ち位置はサーバーの正面今回は、ダブルスのサーブレシーブでミスが多い、打つコースが悪く、上手く攻めの展開を作れない、そんな悩みを解決できるコツをご紹介していきます。 ポイントは3つ それでは順番に解説していきます。 利き手と反対側の足で蹴り出す バドミントンのフットワークでは、利き手側の足を1歩目に出すことがほとんどです。移動距離が長い場合は...
カービングポイントは”内脚”だった!? 大回りターンの外脚荷重感覚を掴む|ロングターン カービング 初心者 スキー スキーが上手になりたくて、うまい人の滑りを真似しようとしているが、イマイチよくわからないという方いませんか?スキー板を履いて動いている姿を見ても、体重がどこに乗っているか、見えない足裏でどんな感覚を感じているのか、がわからないものですよね。 本記事では、そんな見えないポイントで何を感じているのか「大回りのターンにおける...