FMVスポーツ

パーソナルトレーナー井上美紀の記事一覧( 8 )
短距離 末端の意識が強い・腰が落ちる・骨盤が後傾する走り方を改善する練習法 骨盤を立たせるヒップウォーク・胸椎の動きを出す|ドリル 動きづくり

短距離 末端の意識が強い・腰が落ちる・骨盤が後傾する走り方を改善する練習法 骨盤を立たせるヒップウォーク・胸椎の動きを出す|ドリル 動きづくり

短距離を走る時、腰が落ちるような走り方になっていませんか?これは初心者だけに限らず、陸上部で練習を積んできている方でも意外に陥りやすい走り方なんです。 体の中心部分ではなく末端の意識が強くなって、膝や足首でどうにか速く走ろうとしてしまうとスピードダウンに繋がります。こういう走り方をしている方は骨盤が微妙に後傾しているケ...
短距離 速く走るために足首のバネのようにして使う考え方 アキレス腱を鍛える|足関節 リバウンドジャンプ アンクルジャンプ

短距離 速く走るために足首のバネのようにして使う考え方 アキレス腱を鍛える|足関節 リバウンドジャンプ アンクルジャンプ

短距離を速く走るための要素として無視できないのが足関節、いわゆる足首。 大きなパワーを生み出すのは体の中心である体幹部ですが、そこからの力を最後に地面に伝え、そして一番に地面からの反発をもらうのは足先であり、その足先をコントロールしているのは足首です。 走っている時にこの足首が必要以上に大きく動く場合、毎回そこで力が分...
短距離 骨盤・股関節を安定させるためのドリル3選 片方スキップ・片足ホッピング|中臀筋 練習法

短距離 骨盤・股関節を安定させるためのドリル3選 片方スキップ・片足ホッピング|中臀筋 練習法

速く走るためには、体幹や股関節などの中心部分で大きな力を発揮し、それをスムーズに地面に伝えて、地面から大きな反発をもらう必要があります。 それを可能にするためには、骨盤・股関節の使い方が非常に重要です。 特に股関節は、大きく動かすことを求められる一方、接地のタイミングでは逆に安定させることも必要になります。ただいっぱい...
これをしていると筋肉はつかない 筋肥大をするための食事面でのNG事項5つ!|筋トレ トレーニング オーバーカロリー PFC 食事回数 水 サプリメント

これをしていると筋肉はつかない 筋肥大をするための食事面でのNG事項5つ!|筋トレ トレーニング オーバーカロリー PFC 食事回数 水 サプリメント

筋トレに日々励んでいるのになかなか筋肉が大きくならないという方、以下にあてはまっていないか確認してみてください! 筋肥大はトレーニングだけでなく、食事・栄養と休養・睡眠なども大きく影響してきます。今回はその中の食事にフォーカスをして、筋肉がつかない人の特徴を紹介します。 オーバーカロリーの原則が崩れている 基礎代謝・活...
脂肪についての理解を深める 皮下脂肪と内臓脂肪の違いは? 分解されやすいのは内臓脂肪|ダイエット リンゴ型 洋ナシ型 肥満

脂肪についての理解を深める 皮下脂肪と内臓脂肪の違いは? 分解されやすいのは内臓脂肪|ダイエット リンゴ型 洋ナシ型 肥満

今回は、内臓脂肪と皮下脂肪、この2つの違いについて解説します。ダイエットをしたい方は、自分自身がどちらの脂肪が多いタイプなのか、どちらの脂肪をターゲットにダイエットを攻めていくのかを考えるために、まず脂肪というものの理解を深めていきましょう! 脂肪は2種類ある シンプルに考えると体の内側についているのが内臓脂肪、外側に...
ダイエット 体を引き締める・お腹の脂肪を落とすための食事で気をつけるべきことは? 摂取カロリーを落としすぎない PFCバランスを安定させる|減量

ダイエット 体を引き締める・お腹の脂肪を落とすための食事で気をつけるべきことは? 摂取カロリーを落としすぎない PFCバランスを安定させる|減量

今現在行っている人、過去に行ったことがある人をあわせると、おそらくかなり多くの方が食事制限をした経験があるのではないかと思います。しかし、食事制限はあくまで手段です。なりたい自分がいて、そこに向かうための方法です。 そして、多くの方の食事制限の目的は、体を引き締めたい、お腹を凹ませたいということではないでしょうか? 体...
増量 ガリガリ卒業  摂取カロリーを増やすために 炭水化物を多く摂る 腸内環境を整える 冷やさない|ウエイトゲイナー(プロテイン) 中高年 女性 筋トレ

増量 ガリガリ卒業  摂取カロリーを増やすために 炭水化物を多く摂る 腸内環境を整える 冷やさない|ウエイトゲイナー(プロテイン) 中高年 女性 筋トレ

ダイエットや減量についての情報量と比較すると、増量についての情報量はかなり少ないですよね。世の中には体重を減らしたい方が多いのだと思いますが、増量したいけどできないという悩みもまた切実です。 増量で悩んでいる方はボディメイクをしている方に限らず、中高年の女性にも意外に多いんです。太りすぎが健康にとってはよくないことは皆...
筋トレ 自宅でできる下半身(内転筋群)の自重トレーニング 競技力アップ 脚の引き締め O脚改善|長内転筋 大内転筋

筋トレ 自宅でできる下半身(内転筋群)の自重トレーニング 競技力アップ 脚の引き締め O脚改善|長内転筋 大内転筋

今回は内転筋群を鍛える種目を紹介します! 内転筋群はおそらく皆さんが思っている以上に大きな筋肉です。太腿の内側についていて、主には股関節の内転動作(体の中心に向かって内側に動かす動き)の時に使う筋肉ですが、実は股関節の屈曲(曲げる)・伸展(伸ばす)にもかかわっていて、競技力をあげるうえでも非常に重要な筋肉です! また、...
筋トレ 自宅でできる下半身(太腿・お尻)の自重トレーニング|大臀筋 大体四頭筋 内転筋 ダイエット 健康

筋トレ 自宅でできる下半身(太腿・お尻)の自重トレーニング|大臀筋 大体四頭筋 内転筋 ダイエット 健康

筋肉は何もしなければ20代、30代をピークにその後は落ち続ける一方です。60代からは筋肉が落ちるスピードはさらに加速すると言われています。 私たちは常に重力に晒されています。重力があっても立っていられるのは筋肉が体を支えてくれるからです。筋肉が減ると、当たり前にあるこの重力にも抗えなくなり、姿勢が悪くなったり腰が曲がっ...
筋トレの目的は? トレーニング意識で変わる体型の違い パワーリフティングとボディメイクの違い|BIG3 スクワット デッドリフト ベンチプレス トレーニング

筋トレの目的は? トレーニング意識で変わる体型の違い パワーリフティングとボディメイクの違い|BIG3 スクワット デッドリフト ベンチプレス トレーニング

24時間ジムなど筋トレをすることができる場所が増え、さらには筋トレに関する情報も増え、昨今ではフリーウエイトを行う方がかなり増えてきた印象があります。 何の種目を行うか、どの順番で行うか、どの種目に重きをおくかなど、筋トレの方法は人それぞれです。もちろん人それぞれで問題ないのですが、忘れて欲しくないのは、そのやり方が筋...
Return Top