FMVスポーツ

パーソナルトレーナー井上美紀の記事一覧( 8 )
あなたは瞬発力がある? 瞬発力があるか測定&鍛える種目を3つ紹介!立ち幅跳び 膝立ちジャンプ プッシュアップジャンプ|短距離 競技

あなたは瞬発力がある? 瞬発力があるか測定&鍛える種目を3つ紹介!立ち幅跳び 膝立ちジャンプ プッシュアップジャンプ|短距離 競技

短距離走は瞬発力の勝負です。特にスタートでは、合図に合わせて一気にパワーを出す必要があります。どれだけ力が強くても、動かすスピードが伴っていないと結果には繋がりません。このことについては、ほとんどの方が分かっていると思います。 しかし、実際どのように鍛えたらよいのか分からない方が多いのではないでしょうか。 今回は瞬発力...
陸上競技 短距離 上半身を鍛える1番の理由は重心の高さを上げるため 上半身の自重トレーニング3選|ウエイトトレーニング

陸上競技 短距離 上半身を鍛える1番の理由は重心の高さを上げるため 上半身の自重トレーニング3選|ウエイトトレーニング

テレビで陸上競技の世界大会を見ていると、短距離選手は下半身だけでなく上半身もムキムキの方が多いですよね。走る動作では下半身をメインで使うから上半身を鍛える必要はないのではないかと考える方もいると思います。 また、短距離選手の中でも、なんとなく上半身も鍛えてはいるけど、その理由を言語化できないという方もいるのではないでし...
陸上競技 100m 試合直前のウォーミングアップで大切なこと 腹筋と脚を高く上げるイメージ|短距離 準備運動 レース

陸上競技 100m 試合直前のウォーミングアップで大切なこと 腹筋と脚を高く上げるイメージ|短距離 準備運動 レース

練習でどれだけ速く走れていても、大会でその力が発揮できないと結果は残せません。大会では、練習と場所が異なることはもちろん、雰囲気や環境も変わります。そして、走る時間帯もいつも練習している時間帯とは異なることが多いのではないでしょうか。 どんな状況でも、できるだけいつも通りの力を発揮するために、今回はレース前のウォーミン...
短距離 練習の質を上げる 足が速くなるためのウォーミングアップ|腹筋 背筋 体幹

短距離 練習の質を上げる 足が速くなるためのウォーミングアップ|腹筋 背筋 体幹

若い選手はウォーミングアップをしなくてもある程度動けてしまうため、ウォーミングアップの重要さを理解していない方もいるのではないでしょうか? しっかりウォーミングアップをすると、体は温まり、関節可動域を上げてくれます。怪我予防のためだけでなく、練習の質を上げることにも一役買っています。 つまり、毎日しっかりウォーミングア...
短距離 末端の意識が強い・腰が落ちる・骨盤が後傾する走り方を改善する練習法 骨盤を立たせるヒップウォーク・胸椎の動きを出す|ドリル 動きづくり

短距離 末端の意識が強い・腰が落ちる・骨盤が後傾する走り方を改善する練習法 骨盤を立たせるヒップウォーク・胸椎の動きを出す|ドリル 動きづくり

短距離を走る時、腰が落ちるような走り方になっていませんか?これは初心者だけに限らず、陸上部で練習を積んできている方でも意外に陥りやすい走り方なんです。 体の中心部分ではなく末端の意識が強くなって、膝や足首でどうにか速く走ろうとしてしまうとスピードダウンに繋がります。こういう走り方をしている方は骨盤が微妙に後傾しているケ...
短距離 速く走るために足首のバネのようにして使う考え方 アキレス腱を鍛える|足関節 リバウンドジャンプ アンクルジャンプ

短距離 速く走るために足首のバネのようにして使う考え方 アキレス腱を鍛える|足関節 リバウンドジャンプ アンクルジャンプ

短距離を速く走るための要素として無視できないのが足関節、いわゆる足首。 大きなパワーを生み出すのは体の中心である体幹部ですが、そこからの力を最後に地面に伝え、そして一番に地面からの反発をもらうのは足先であり、その足先をコントロールしているのは足首です。 走っている時にこの足首が必要以上に大きく動く場合、毎回そこで力が分...
短距離 骨盤・股関節を安定させるためのドリル3選 片方スキップ・片足ホッピング|中臀筋 練習法

短距離 骨盤・股関節を安定させるためのドリル3選 片方スキップ・片足ホッピング|中臀筋 練習法

速く走るためには、体幹や股関節などの中心部分で大きな力を発揮し、それをスムーズに地面に伝えて、地面から大きな反発をもらう必要があります。 それを可能にするためには、骨盤・股関節の使い方が非常に重要です。 特に股関節は、大きく動かすことを求められる一方、接地のタイミングでは逆に安定させることも必要になります。ただいっぱい...
これをしていると筋肉はつかない 筋肥大をするための食事面でのNG事項5つ!|筋トレ トレーニング オーバーカロリー PFC 食事回数 水 サプリメント

これをしていると筋肉はつかない 筋肥大をするための食事面でのNG事項5つ!|筋トレ トレーニング オーバーカロリー PFC 食事回数 水 サプリメント

筋トレに日々励んでいるのになかなか筋肉が大きくならないという方、以下にあてはまっていないか確認してみてください! 筋肥大はトレーニングだけでなく、食事・栄養と休養・睡眠なども大きく影響してきます。今回はその中の食事にフォーカスをして、筋肉がつかない人の特徴を紹介します。 オーバーカロリーの原則が崩れている 基礎代謝・活...
脂肪についての理解を深める 皮下脂肪と内臓脂肪の違いは? 分解されやすいのは内臓脂肪|ダイエット リンゴ型 洋ナシ型 肥満

脂肪についての理解を深める 皮下脂肪と内臓脂肪の違いは? 分解されやすいのは内臓脂肪|ダイエット リンゴ型 洋ナシ型 肥満

今回は、内臓脂肪と皮下脂肪、この2つの違いについて解説します。ダイエットをしたい方は、自分自身がどちらの脂肪が多いタイプなのか、どちらの脂肪をターゲットにダイエットを攻めていくのかを考えるために、まず脂肪というものの理解を深めていきましょう! 脂肪は2種類ある シンプルに考えると体の内側についているのが内臓脂肪、外側に...
ダイエット 体を引き締める・お腹の脂肪を落とすための食事で気をつけるべきことは? 摂取カロリーを落としすぎない PFCバランスを安定させる|減量

ダイエット 体を引き締める・お腹の脂肪を落とすための食事で気をつけるべきことは? 摂取カロリーを落としすぎない PFCバランスを安定させる|減量

今現在行っている人、過去に行ったことがある人をあわせると、おそらくかなり多くの方が食事制限をした経験があるのではないかと思います。しかし、食事制限はあくまで手段です。なりたい自分がいて、そこに向かうための方法です。 そして、多くの方の食事制限の目的は、体を引き締めたい、お腹を凹ませたいということではないでしょうか? 体...
Return Top