FMVスポーツ

Page 84

バドミントン プッシュを上手く打つコツ グリップは軽く握る・ラケットは高い位置で構える・肘と手首の動き

バドミントン プッシュを上手く打つコツ グリップは軽く握る・ラケットは高い位置で構える・肘と手首の動き

サーブリターンの1球目、ネット前での攻めの展開、特にダブルスではプッシュからの展開が重要になる場面が多いですが、球の軌道が沈まず思った通りに展開できない、肝心なところでネットに掛かってしまう、バックアウトやサイドアウトをしてしまうことが多いと相談を受けることが良くあります。 今回はプッシュを沈めて打つ、狙ったコースに打...
バドミントン ヘアピンを上手く打つコツ ラケットを握る力・動かし方・踏み込み

バドミントン ヘアピンを上手く打つコツ ラケットを握る力・動かし方・踏み込み

ヘアピンはネット前で打つショットです。このショットの上手さで勝敗が決まるといっても過言ではありません。 上級者の試合を観ていると、勝ち続ける選手の特徴として「ヘアピンが上手い」というのはどの選手も共通しています。 今回は試合中にどんなことを意識すればネットが上手く打てるのかを紹介していきます。 ポイントは3つです。 そ...
2023年版最新のルール 技ありの判定について解説|立ち技 一本 肩 背中 例外 例外

2023年版最新のルール 技ありの判定について解説|立ち技 一本 肩 背中 例外 例外

柔道のルールで「技あり」についてご存じですか?今回は、どのような状態になったら「技あり」と判定されるのか初心者の人にもわかりやすく解説します。柔道のルールはよく変わったりしてるので、昔のルールを知ってる人もいるかと思いますが、最新のルール(2023年)を記事を通して理解しましょう。 四つの要素が欠けると「技あり」 まず...
ルール 一度で反則負けになる行為は2つある!柔道精神に反する行為 危険な行為|初心者 関節技 肘関節 怪我 寝技

ルール 一度で反則負けになる行為は2つある!柔道精神に反する行為 危険な行為|初心者 関節技 肘関節 怪我 寝技

柔道で反則負けになる動作をご存じですか?通常、指導三回で反則負けになりますが、今回は一度で反則負けになる行為について解説していきます。初心者の方にもわかりやすく解説します。反則負けについて理解して、安全に柔道をやっていきましょう。 反則負けには二つある 反則負けとは「柔道精神に反する行為」「危険な行為」この二つがありま...
打ち込みの注意点・ポイントについて解説 受け手コツまでご紹介|入り方 引き手 釣り手 握り方 基本練習

打ち込みの注意点・ポイントについて解説 受け手コツまでご紹介|入り方 引き手 釣り手 握り方 基本練習

柔道で投げる動作を練習する方法はご存じですか?名前を打ち込みと言います。打ち込みは相手を動かさず、技をかけてみたり、技の入り方を見てみたり、引き手・釣り手の握り方の練習をします。 基本の練習になりますが、これができないと練習や試合でも技がかからなくなります。試合前に打ち込み練習をしてる選手をよくみますが、自然に技を仕掛...
横車の仕掛け方や受け方を詳しく紹介 受け手のポイントについても解説|右足 回転 投げ方 投の形 首

横車の仕掛け方や受け方を詳しく紹介 受け手のポイントについても解説|右足 回転 投げ方 投の形 首

柔道の技の中で捨て身技があるのをご存じでしたか?名前を横車(よこぐるま)と言います。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名称です。横車は、柔道の投技の一つの返し技である横捨身技です。投の形15本にも含まれています。 横車は、相手が技を仕掛けてきたとき、前に回り込み、自分の足をかけて相手を車のように回転させて投げる...
平成の三四郎 古賀稔彦選手の名言と格言|アトランタオリンピック 金メダル バルセロナオリンピック アスリート メンタル

平成の三四郎 古賀稔彦選手の名言と格言|アトランタオリンピック 金メダル バルセロナオリンピック アスリート メンタル

平成の三四郎といわれた柔道選手を知ってますか?名前は古賀稔彦選手といいます。常に一本を取りに行くアグレッシブな姿勢と、小さな体からの切れ味鋭い技の数々を繰り出し、豪快な一本背負投が得意技であることから「平成の三四郎」の異名を取りました。 1992年のバルセロナオリンピックでは71キロ級で金メダル・1996年アトランタオ...
バスケットボール 怪我中でもできる椅子ハンドリング練習|リハビリ 故障 ケガ 練習法

バスケットボール 怪我中でもできる椅子ハンドリング練習|リハビリ 故障 ケガ 練習法

スポーツをしていると怪我は避けられないもの。特にバスケットボールは接触が多く、足をくじくなどのトラブルが生じやすいです。しかし、怪我をしている間も、技術を維持、または向上させたいという選手は多いと思います。 この記事では、身体的な動きに制約がある状態でもできる「椅子ハンドリング練習」について解説します。 自宅での練習や...
シューティングラインとは?バスケットボール シュートのコントロールを安定させるための考え方

シューティングラインとは?バスケットボール シュートのコントロールを安定させるための考え方

バスケットボールのシュート技術は、単にボールを放つだけでなく、正確な計算と理解が必要な動作です。特に、シューティングラインはその中でも重要な要素の一つとされ、多くのプレイヤーや指導者がその概念を強調しています。 しかし、正しいシューティングラインとは何か、そしてそれを取るためにはどのような考え方が必要なのかを理解するこ...
バスケットボール 片足ジャンプ・両足ジャンプを高く跳ぶためのコツ

バスケットボール 片足ジャンプ・両足ジャンプを高く跳ぶためのコツ

バスケットボールは高さを競うスポーツと言えます。リバウンド、シュート、ブロックなど、多くのプレイシーンでジャンプの高さが要求されます。多くの選手がジャンプ力をアップさせるためのトレーニングに取り組む中、実はジャンプの技術や意識を少し変えるだけで飛距離が変わることもあります。 今回は、片足ジャンプと両足ジャンプそれぞれの...
Return Top