キャッチャーの捕球に対する理論は、多く存在します。ミットの見せ方やフレーミングの技術など、ボールを捕球するという単純な動きだけでも、求められるものは難易度が高いです。
今回は、横浜ベイスターズと中日ドラゴンズでプレーをした名捕手、谷繫元信氏の捕球理論について紹介したいと思います。
捕るではなく受ける
投手が投げたボールを捕りにいくのではなく、受ける意識でボールを待ちましょう。ボールは自分の方に向かってくるため、自分から捕りにいく必要はありません。ボールを受ける意識を持って、ミットを動かさないようにすることが重要です。
小学生や中学生は、ミットを動かさないように捕球することは難しいでしょう。すぐにできなくても、その後の野球人生に向けて、できるだけ動かさない意識を持ってプレーしましょう。
ミットを大きく見せる
キャッチャーは、的を大きく見せるようにと指導されることがとても多いです。しかし、的を大きく見せようと意識すると多くの選手は、自分の体を大きく見せようとしてしまいます。
ピッチャーにとっての的は、キャッチャーのミットです。そのため、キャッチャーは自分の体ではなく、ミットを大きく見せる必要があります。
キャッチャーは構えるとき、つま先立ちになり、背中は猫背にしておきましょう。背中を丸めることで、ミットを大きく見せることができます。
フレーミングについて
フレーミングは、際どいボール球をストライクに見せる技術ですが、ミットを大きく動かすと、ボールと判断されてしまう場合が多いです。そのため、谷繁氏はボールをストライクに見せるのではなく、ストライクをボールに見られないキャッチングを重視しています。
審判も人間ですので、フレーミングのような審判を欺こうとするプレーを行うと、印象が悪くなることもあるでしょう。1球に執着することも重要ですが、試合全体を考えると、ミットを動かさず、審判にジャッジを委ねた方が、結果的に有利な状況になるでしょう。
今回紹介した谷繫元信氏の理論は、基本的な理論です。自分なりの理論を見つけるためにも、最初にこの理論を参考にすることをおすすめします。
詳しい練習内容は以下の動画からご覧ください。