FMVスポーツ

Page 48

筋トレ いつもと違う刺激を!自宅で出来るメディシンボールトレーニング4種目|体幹 サーキットトレーニング ロシアンツイスト スイング

筋トレ いつもと違う刺激を!自宅で出来るメディシンボールトレーニング4種目|体幹 サーキットトレーニング ロシアンツイスト スイング

筋トレというとバーベルやダンベルなどの重りを使ったトレーニングを思い浮かべる方がほとんどだと思いますが、筋トレに使える重りは他にも色んなものがあります。 今回紹介するのは、その中の1つ、メディシンボールです! 重りの種類が変わるということは、筋肉への刺激の入り方も変わります。筋肉は同じ刺激だけを入れ続けるより、様々な刺...
筋トレ 様々なバックスクワットの方法 ワイドスタンス・ナロースタンス ハイバー・ローバー 違いを解説|トレーニング 筋肥大 種類

筋トレ 様々なバックスクワットの方法 ワイドスタンス・ナロースタンス ハイバー・ローバー 違いを解説|トレーニング 筋肥大 種類

スクワットは筋トレの王道。知らない人はいないトレーニング種目です。でも細かく見ると、人によってちょっとやり方が異なる気がしませんか? バーベルを体の前で持つか後ろで持つかで、フロントスクワットかバックスクワットかに分かれます。さらにバックスクワットは、バーを担ぐ高さや足幅でも区別されます。 バーの高さも足幅も少しの違い...
卓球 バックハンドドライブの威力を増す膝の曲げ伸ばし|大島祐哉  全日本選手権 フォアハンド  

卓球 バックハンドドライブの威力を増す膝の曲げ伸ばし|大島祐哉  全日本選手権 フォアハンド  

卓球選手としてのスタートは少し遅く、小学校2年生の時に兄の影響で卓球を始めた大島選手です。早稲田大学時代には、世界選手権に森園選手とダブルスで出場し、中国ペアにあと一歩に迫る戦いを見せて注目を浴びました。 世界トップクラスのフォアハンドが武器で、2016年にはリオオリンピック代表選考に惜しくも破れてしまいましたが、日本...
卓球 カウンタードライブを決める ポイントは戻りと打球音!? |及川瑞基 篠塚大登  全日本選手権 フォアハンド  

卓球 カウンタードライブを決める ポイントは戻りと打球音!? |及川瑞基 篠塚大登  全日本選手権 フォアハンド  

篠塚大登選手は、2023年全日本選手権3位、パリオリンピック選考ランク3位につけている(2023年12月現在)若干19歳の愛知工業大学に所属する大学生です。WTTフィーダーデュッセルドルフⅢ2023男子シングルスでも3位という好成績を残すなど、近年着々と力をつけています。 及川瑞基選手は、2020年からTリーグの木下マ...
富樫勇樹 シュートフォームの固め方|バスケットボール日本代表 

富樫勇樹 シュートフォームの固め方|バスケットボール日本代表 

本記事では、Bリーグの千葉ジェッツふなばしの富樫勇樹選手が実践するシュートフォームの固め方について紹介します。 2023年のバスケットボールW杯では日本代表の中心選手として、チームを牽引しました。ドライブやパスなど多彩なスキルを持ち合わせおり、その中でも正確なシュートも彼の大きな武器のひとつとなっています。 今回は富樫...
ダンクシュートを決めるには? テニスボールを使ったダンクシュート 初心者向けの練習方法|バスケットボール

ダンクシュートを決めるには? テニスボールを使ったダンクシュート 初心者向けの練習方法|バスケットボール

豪快なダンクシュートでバスケットボールファンを魅了する選手と言えば、長崎ヴェルカの馬場雄大選手。ドライブで切り込んだ後のダンクシュートが中心のプレースタイルから、3ポイントシュートを狙う場面も増え、今後もバスケットボール日本代表のスコアラーとして、パリオリンピックの活躍も期待されています。 本記事では馬場雄大選手のよう...
 3ポイントのシュートレンジを広げるための練習方法 座った状態でのシュート|バスケットボール 日本代表  

 3ポイントのシュートレンジを広げるための練習方法 座った状態でのシュート|バスケットボール 日本代表  

富永啓生選手は、バスケットボール日本代表の一員として、2023年ワールドカップで活躍し、日本代表のパリ・オリンピック2024の出場権獲得に大きく貢献しました。特に、富永選手の最大の武器である長い距離の3ポイントシュートが試合の流れを手繰り寄せたことは、一度や二度ではありません。 本記事では、富永啓生選手のような遠距離か...
サッカー選手必見!毎日やって30日で体を柔らかくするストレッチ|股関節 お尻 ふともも ふくらはぎ 柔軟性

サッカー選手必見!毎日やって30日で体を柔らかくするストレッチ|股関節 お尻 ふともも ふくらはぎ 柔軟性

スポーツを行ううえで、身体は資本です。特に可動域や筋肉の弾力性が欠けていると、パフォーマンスの低下だけでなく、ケガに繋がる可能性があります。 今回は最後の動画をもとに、サッカー選手が行うべきストレッチについてご紹介します。特に足を使うスポーツであるサッカーでは、股関節周りから足の柔軟性を高める事が重要です。 お風呂上が...
コレで決まり!フリーキックで曲がるボールを蹴るための4つのコツを紹介 ボールを当てる場所・蹴る位置・フォロースルー・助走|サッカー カーブ インフロント FK

コレで決まり!フリーキックで曲がるボールを蹴るための4つのコツを紹介 ボールを当てる場所・蹴る位置・フォロースルー・助走|サッカー カーブ インフロント FK

サッカーのフリーキックから、多彩なシュートが打てることに憧れる選手も多いと思います。無回転シュートやカーブシュートでゴールを狙うことができれば、自分もヒーローになれるはず! 今回は、フリーキックのカーブの蹴り方のコツについて4つのポイントを最後の動画をもとに解説していきます。 カーブを蹴るための4つのポイント ぜひゴー...
思ったところにボールが止まる!浮き玉トラップのコツ|サッカー 

思ったところにボールが止まる!浮き玉トラップのコツ|サッカー 

一流のサッカー選手ほど、ボールを自由自在に操ることが出来ます。いろんな角度から飛んで来たボールを思いのままにトラップし、チャンスに繋げる様は圧巻です。 今回は、サッカーでよく使う「浮き玉のトラップ」のコツについて最後の動画をもとに解説します。 浮き玉トラップと言っても、飛んでくるシチュエーションが異なります。 今回は、...
Return Top