トレーニングフルマラソンでベスト更新をするために!春にたてる年間計画|マラソン ランニング 長距離 スケジュール 練習法まもなく4月!マラソンシーズンもひと段落し、ランナーの皆さまは一息つくタイミングではないでしょうか。 しかし、来シーズンにベスト更新を目指すのであれば、年間計画は大切です。日本には四季があり、走り込みができない時期などもあるため、まさに春、この時期に、1年の計画をたてておくことをおすすめします。 本稿では末尾の動画をも...
トレーニング短距離を速く走るための練習『バウンディング』とは?ポイントを解説|100m 50m 陸上競技陸上競技をしていると、多くの選手が練習に取り入れているであろう『バウンディング』。短距離選手に限らず、跳躍種目、投擲種目を専門としている選手も行ったことがあるのではないでしょうか。 しかし、何のためにバウンディングを行っているのか、また正しいバウンディングをする時のポイントなど、正しい理解がある選手は少ないように感じま...
取材・レポートセンバツ高校野球2025 注目チーム「エナジックスポーツ高等学院」 創部3年での快挙とその強さの秘訣とは?|沖縄 ノーサイン野球 名護市 監督采配センバツ高校野球2025に、沖縄から注目のチームが登場します。それが「エナジックスポーツ高等学院」。創部わずか3年で選抜大会出場を決め、その急成長ぶりは全国でも大きな話題となっています。 漫画・メジャーの名門校にちなみ、「リアル海堂」とも称されるこの新鋭校は、どのようなチームなのか。神谷嘉宗監督の独自の指導法や選手たち...
ピッチング練習センバツ高校野球2025 注目選手・健大高崎の石垣元気投手に迫る!|注目投手 ドラフト 150キロ超 研究熱心3月に開幕するセンバツ高校野球2025。今年も全国の強豪校が集い、高校球児たちの熱い戦いが繰り広げられます。なかでも注目されるのは、2024年の選抜で優勝を果たした健大高崎のエース・石垣元気投手。最速150キロ超の直球と多彩な変化球を武器に、高卒ドラフト1位を狙う逸材です。 今回は、石垣投手の成長の背景や目標、そして同...
フォーム超重要!速く走るためのコツ!『腕ふり』を徹底解説!|短距離 100m 50m速く走るためのとても重要な要素として「腕ふり」があります。なぜ腕ふりが大切なのか、どういった腕ふりをすれば速く走れるようになるのか、今回は末尾の動画をもとに腕ふりについて解説します。 腕ふりの重要性 腕ふりがなぜ重要かというと、腕と脚は連動して動くためです。 たとえばサッカーのボールを蹴る時、脚だけ動かすより腕も動かし...
ハムストリング筋肉が攣る要因とは?電解質不足 柔軟性不足|水分不足 過剰疲労 血行不良 冷え 腹筋 ハムストリングス筋肉が攣る現象は電解質や柔軟性の不足で起こりやすくなります。特に腹筋や太もも、ふくらはぎなどの長い筋肉では発生率が高く、トレーニング中に攣るとやる気もなくなってしまう方も多いと思います。(私でもなります。)今回は、攣る防止策と体質について説明します。 「攣る」とは? 筋肉にある収縮をコントロールするセンサーが何らかの理...
増量期増量期にやるべき体脂肪を増やさずに筋肉を増やす4つの習慣|ダイエット ボディメイク 食物繊維 食事 減量 増量期と言えば、沢山食べて身体を大きくするという認識があると思います。しかし、沢山食べるということは、身体も大きくなりますが体脂肪も増えがちです。減量が苦手な人は減量期間を長くとるか、減量幅を小さくする必要があります。 今回は、減量幅を小さくするための、体脂肪を増やしすぎずに筋肉を増やす習慣を紹介します。 加工食品・食...
アイテム初心者必見 マラソンの必需品は? 大会当日困らないための準備物を紹介!|防寒 ワセリン 絆創膏 カイロ 長距離 ランニング この時期、毎週のようにどこかでマラソン大会が開催されています。今年、初めてフルマラソンにチャレンジするという方もいるのではないでしょうか。 当たり前ですが、レースは練習と環境が大きく異なります。準備不足は身体やメンタルのコンディションに大きく影響し、レース結果にも直結する要素の1つです。力を出し切るためにも、スタート前...
その他長距離選手の食事法 食べ過ぎ・考え過ぎ注意!|大迫傑 マラソン 練習 栄養今回は長距離選手の食事について、末尾の動画をもとに紹介します。 大迫傑選手 1日のトータルで考える 大迫傑選手は自身の著書の中で食事にそこまでこだわりはないと話しています。 練習後にプロテインを飲んだり、ハードな練習の後はいつもより炭水化物を意識して多く摂ったりしているそうですが、その他はそこまでこだわりはないようです...
トレーニング短距離選手 上りと下りの坂道練習をするワケ|100m 目的 坂道ダッシュ 坂ダッシュ 効果陸上競技のクラブに所属している人であれば、一度は坂道での練習を行ったことがあるのではないでしょうか? 坂の勾配や距離はそれぞれ異なるかもしれませんが、おそらくほとんどの方は「きつい」というイメージを持っているのではないかと思います。きつい練習こそ目的意識が重要です!なぜこのきつい練習が必要なのか、今回は坂道練習の目的に...