アスリートサッカー日本代表 三笘薫 伊東純也 スピードは使い方が9割 自信があるからこそ足元の技術を高める必要性|テクニック クロス ドリブル記憶に新しい「三笘の1mm」。2022年W杯の日本対スペイン戦。決勝トーナメント出場を決めた世界中で話題となったアシストをした三笘選手。 持ち前のスピードを生かしたドリブルが魅力で、2022年からフランスのスタッド・ランスに所属している伊東選手。 スピードが持ち味であり、日本代表になくてはならない存在の両選手ですが、そ...
アスリートサッカー 佐藤寿人 得点を取るためのFWの動き方 タイミングと迫力 味方の特徴を把握する 瞬時の判断力|戦略 戦術通算Jリーグの得点数は、161点。カテゴリーを含めないJリーグ通算得点数は220得点の歴代1位を獲得している佐藤寿人さん。まさに点取り屋として活躍していた元日本代表選手です。 何を意識すればそこまでの得点を挙げられるのでしょうか? 今回は、そんな佐藤さんの「得点を取るためのFWの動き方」についてのインタビュー動画をもと...
サッカーサッカー 抜ける&取られないドリブルのコツ DF視点から考えると見えてくる「おへその向き」と「ボールタッチ」グラウンドを縦横無尽に駆け回り、誰にもボールを取られないドリブル。いつかの少年漫画で見たような夢を頭に描きながら、サッカーボールを蹴っている選手もいるのではないでしょうか? 今回は最後の動画をもとに「抜ける&取られない」ドリブルのコツについて詳しく解説していきます。 足が遅いとか、身体が弱いとかボールタッチが下...
アスリート三笘薫の視点から見えるサッカー トップで通用する動きと視野の広さ 味方の動きも見る DFを操作する記憶に新しい「三笘の1mm」。2022年W杯の日本対スペイン戦、決勝トーナメント出場を決めた、世界中で話題となったアシストをした三笘選手。 小学校時代から川崎フロンターレのユースで活躍。筑波大学に進学後、2年生の時にユニバーシアード日本代表に選出されました。現在はプレミアリーグ、ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンF...
アスリートボクシング 井上尚弥選手がダウンしない理由は? 打たれ強さ 足を止めず連打を回避|ディフェンス 防御 BOXINGボクシング界でアジア人初の主要4団体統一王者、井上尚弥選手を知っていますか?圧倒的な実力とパーフェクトなボクシングスタイルから「日本ボクシング史上最高傑作」と言われてます。 井上選手の戦績は25戦全勝22KO。アマチュア時代の81戦を加えてもなおダウン経験は未だなし。軽量級離れした圧倒的パワーについつい注目しがちですが...
アスリートニューイヤー駅伝 注目は富士通 vs Honda 初出場富士山の銘水 世界レベルのインターナショナル区間 東日本予選会振り返り|実業団 優勝 世界陸上 本戦 観戦毎年、1月1日、お正月当日に行われる日本最高峰の駅伝、ニューイヤー駅伝!各地区の予選を突破した実業団チームが群馬県に集まり、日本一を争います! 本戦を見逃せないのは当然ですが、実はニューイヤー駅伝は予選会も非常に熱いんです! ニューイヤー駅伝はシード制度がありません。本戦で上位に入っていても翌年は全チーム予選からスター...
ポーズ50代からはじめる 初心者向け ヨガ習慣|健康 筋肉量 抗重力筋 柔軟性 運動不足解消「50代ですがヨガはできますか?」「運動経験がないですがヨガはできますか?」と聞かれることがとても多いです。 私の答えとしては「もちろんヨガはできます。50代だからこそ、運動経験がない方こそ、ヨガを習慣にした方がいいですよ!」と声を大にしてお返事をさせてもらっています。 50代にヨガがオススメな理由 今までと同じ生活を...
トレーニングランニング 股関節・お尻で走るための動き作り フロントランジ ランジウォーク|ドリル マラソン 股関節 下半身 筋肉ランニングをよく行う方で、膝を痛めたことがある方、ふくらはぎがどんどん太くなっていく方、いませんか?おそらく、これらの方は、走る時に股関節が使えていません。股関節が使えていないから膝が無理をしたり、ふくらはぎが必要以上に頑張ってしまうことで起こります。 では股関節を使う走り方にするためにはどうすればよいのでしょうか? ...
フォームランニング 疲れない走り方・フォームで意識するポイント 丹田を前に出す 上肢・下肢・胸郭の脱力|マラソン コツ 胸 ランナー 脱力ランニングは基本的には誰にでもできる動作です。バク転やダンスなどのように動き自体が難しくてできないという人はほぼいないと思います。しかし、走る動作、フォームは人によって異なります。だからこそスピードに差が出てくるわけです。 今回は楽に速く走るためのフォームで意識すべき点について紹介します。 体の重心である「丹田」を前に...
アスリート第100回箱根駅伝 上位5大学の予想は?駒沢大学・中央大学・青山学院大学・國學院大學・創価大学|大学駅伝 マラソン 出雲駅伝 登り 下り出雲駅伝、全日本大学駅伝が終わり、残すところは箱根駅伝となりました! 同じ選手が箱根駅伝に出られるのは最高4回。学生という限られた期間の中で行う大学駅伝は、毎年必ず選手の入れ替わりがあり、その年によって強い弱いが変容します。それが大学駅伝の醍醐味の1つでもあります。 次回2024年の箱根駅伝はどの大学が強いのでしょうか...